こんばんは!動点Pです。
さっき僕が書いたブログを自分のスマホから見たんですけど、すごい文章量でしたね… あんなに長いと非常に読みにくいと思います。普段は文章を書くときに意識をしていることはあまりないです。ただ、読みやすくするために簡潔に書くことを心がけようかと思いました。
来週に京大実戦模試があるので昨日の京大オープンの反省も踏まえつつ、やらなければいけないことを書きます。
まずは英語と国語まとめてです。この前までの僕の英語の課題が、文章そのものの理解をすることでした。その対策は京大オープンで意味があったと思うのでしばらくは難解な文章を自分の中で一つ一つ咀嚼することを心掛けます。遠回りではある気がしますが、本来の勉強はそういうものだと思うのと、京大は処理能力より教養だったり、思考力を問うている感じがするので頑張ります。点数を取る勉強は秋の模試が終わったらにします。
次に数学です。今回の模試で点数がひどかったのは、発想の問題を発想で済ませていたからだと思うんですよね。勉強してできるようになるのは東大っぽい問題で、京大っぽい問題で難しいものは勉強してもあんまり変わらんと思っていました。その考えはそれなりに正しいと思いますが、解けることが一番なので、発想問題でも論理的に解けないかどうかを考えていこうと思います。対策としては京大の古くて難しいものを中心ガンガン演習していこうと思います。また答案と一緒に振り返りをしようと思っているので是非見てください。
次に物理です。京大オープンで僕が放置していた問題が出題されたと前のブログで書きました。問題集の完成度は自分の中でも低いと思っていたので、原子を除いた分野は抜けがないように理論物理の道標で演習していこうと思います。
最後に化学です。京大オープンは難易度のわりに点数が高いと思うので勉強の成果が出ている感じはします。ただ、新演習の理論分野の完成度が低いのと、新理系の化学の理論分野と無機分野をやります。
代ゼミでは数学が良くて、河合は英語と化学が良かったので、そろそろ全科目いいっていうのをそろえたいですね。数学が不調な時の点数は今回の模試で分かると思うので全科目いいときの点数も知りたいです。1回くらいは総合で7割を取りたいですねー。
今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。