こんばんは!動点Pです。

今日から数日間久しぶりにおばあちゃんの家に行ってきます。中学までは親があまり家に居なかったのでほとんど祖父母に育ててもらったんですよね。いつもとは違う場所で勉強できるので気分を変えて頑張ります!


さっきまで理学部の特色入試の問題を解いていて疲れたので、おばあちゃん家に着くまで京大オープンで気をつけることを書きます。前日にも書くとは思うんですけど、意識を上げるために今日も書きます。


全体としてはA判を取ることが目標です。各科目の目標点は立てないことにしました。というのも当たり前ではあるんですけど受験は総合点なので、一個一個の科目で一喜一憂するのは、復習の時は大事ですけど、解いてる時は解けるものを解くのが自分に合ってるかなと思いました。ミスをしないのは高望みなのでいくらミスをしてもA判を取れるように頑張ります。京大の目標点があまりわからないんですけど、理学部だと6割くらいなんですかね?詳しい人がいたら教えていただきたいです。


自分なりに色々調べて考えた結果、全てA判なら流石に落ちないんじゃないかっていう考えに至りました。当たり前にも感じますが、模試の判定当てにならない論を唱える人って多いんですよね。現役生なら大伸びするから当てにならない可能性があることは賛同しますけど、特に変わらない勉強をするなら現役であっても正確な判定が出ていると思います。あとは浪人生の判定は信用ならない論を言う人もどうかなーと思ってます笑。B以下だったり、数回しかAが取れないなら怪しいですけど誇張されすぎじゃないかなと思いました。どんな時でも自分でしっかり考えるのが一番いいんですよね。僕は現役の時に最後の最後で他人の意見を鵜呑みにしてしまったので今年は考えることをやめないように頑張ります。


以上不合格体験記の続きみたいになってしまいました笑。でも定期的に振り返ることは大事ですよね。浪人してよかったと思ったのは、浪人生は深く反省しない限りまた落ちるので真剣に考えるんですよね。1年かけて一つの事を反省できるのは大切な事だなと思うようになりました。


今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。