こんばんは!動点Pです。

今日で7月が終わってしまうのですね、早いです。京大模試を受けてから勉強時間も集中力も上がって自分としてはいい感じに勉強できています? とはいっても、できないことがまだまだあって課題が多いので今日は今できていない課題を整理しようと思います。

 

まずが英語です。単語や基本的な英文は覚えたので基礎は身についたと思います。難しい英文を読むのが苦手なので下線部の和訳だけじゃなくて文章全体の理解をするように過去問を解きたいです。この前2次試験の合格者と不合格者の得点分布を見ていたら英語と国語はそれほど得点差がついていないことがわかりました。なので目先の点数に気を取られることなく、難解な文章の理解に努めたいです。

 

数学は模試の過去問を解くこととリーマン予想の本を読むことです。前者はできない問題を見つけたら解けるようにすることを繰り返すだけです。後者ですが、特色入試を受験するときに学びの計画書っていうものを書かなくてはいけません。大学で学びたいことだったり、志望理由を書きます。数学科の場合だとお気に入りの定理だったり、自分で発見した数学の事実を書きます。数学科を志望しているのに大学数学を全然勉強していないと説得力に欠けるので高校数学で分かるリーマン予想の本を読んでいます。まだ三分の一程しか読んでいないので焦ってます。特色入試の数学の問題は大学数学を勉強している前提の問題なんですよね。もちろんそんなことは書いていませんが、大学数学的な発想だったり、背景の知識がいります。あまり特色入試に力を割くつもりはなかったのですが、自分の感覚的に一般入試に受かる確率と同じくらいだと思ったのでどちらも頑張ろうと思いました。ちなみにお気に入りの定理はストークスの定理とガウスの発散定理にするつもりです(笑) 物理の電磁気分野との結びつきが面白いなと思ったのが理由です。ネットにある証明は勉強しましたがどこまで厳密なのかわからなくて困ってます。大学の教科書で勉強したいんですけど、ベクトル解析は大学2年生で習うみたいなので知り合いに借りることができないんですよねー。

 

国語は過去問を解こうと思います。ここ1週間は文法だったり、和歌を勉強していたので少しだけ演習を挟みます。国語は英語以上に点差がつかないので勉強しすぎると自滅すると思いますが、国語はあまり得意でない気がしてきたので時間を割きます。

 

物理は過去問を解きます。熱力学と光波が苦手だったのでここ1週間はそのあたりを勉強していました。明日くらいにはめどがつくので問題を解きたいですね。京大入試で一番点差がつけやすいのは物理だと思うので8割は絶対切らないように演習します。数学は得意であれば一番点差をつけることができるんですけど、僕の実力的に高望みして7割安定くらいな気がするので物理を頑張りたいです。

 

化学も過去問を解きます。無機と有機は明日に終わると思うのでいいとして、有機化学の油脂だったり、DNAは全然手を付けることができていないので来週までに終えることができたらいいなーと思ってます。過去問を並行して進めていきたいですね。前回の模試の出来が悪かった分、次の京大オープンでは頑張ります。次の京大模試では総合得点7割を狙いたいので引き続き気を引き締めて勉強しようと思います。

 

全然関係ないですけど、僕のブログが彼女にばれてしまいました(笑) 今まではいい感じにごまかしていたんですけどヒントをぽろぽろ出していたので見つかってしまいました(笑) 今日はこんなにつまらない勉強ブログを書くつもりはなくて、一昨日遊びに行った時のことを書きたかったんですけど、それは恥ずかしいので書きません(笑) 

 

今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。