こんばんは!動点Pです。

今日二本目のブログは数学の反省です。難易度は京大の試験と同じくらいだったと思います。難易度を見極めるのが苦手なのであてにならないと思いますが、処理量や計算量の少なさだったり、発想重視な感じは京大ぽかったです。参考書から引っ張ってきたような問題を出すのかと思っていたのでいい意味で期待を裏切られました。いい問題が多かったので共有できたらよいのですが問題をブログに載せたら訴えられそうなのでしません(笑)  

 

軽ーく反省を書きます。部分点や減点がどのくらいされるのかがわからないので厳密な点数はわかりませんが、8から9割だと思います。もっと下がってしまう可能性があるので何とも言えません(笑) ただ、5問完答することができたので目標だった6割は越えているんじゃないかなーと思います。点数的にはよいですが、沼にはまってしまう問題が多かったのが反省点です。京大数学は分量が少ない代わりにヒントが見つけにくく、方向性を間違えて解き始めてしまうとかなりの時間を使ってしまうんですよね。今回は3問沼にはなってしまって結構焦りました。そこから打開することができたのは大きな収穫ですが、あと1問沼にはまっていなかったらミスに気付くことができたかもしれないので残念です。

 

次の模試までの対策としては模試の過去問を解こうと思ってます。苦手な分野があるというよりは全体的に物足りない感じがするので模試の過去問で解けない問題をたくさん見つけていこうと思います。秋の京大模試は特色入試と被ってしまって対策をしている余裕がなさそうなので秋の京大模試の過去問をメインに扱っていこうと思います。

 

二本目のブログはこのくらいにします。次に書く物理と化学は悲惨すぎて閲覧注意です(笑) 見てくださった方ありがとうございました。