こんばんは!動点Pです。
早く梅雨明けしてほしいですね。気圧が低いと頭が重い気がします。先週くらいからまともに勉強できるようになったんですけど、まだ足りない気がします。
今日は理学部の特色入試の件を母校に話したことについて書きます。学校を通して推薦してもらわないといけないらしいので高校三年生の時の担任の先生にお電話をしました。はじめは理学部が医学部に聞こえていたみたいで話がかみ合わなくて大変でした(笑) 理学部は二浪まで出願できるのですが医学部は現役しかダメなうえに受験資格がかなり厳しいんですよね。特色入試は合格できなくても試験場の雰囲気に慣れておきたいので推薦できませんよって言われた時には焦りました。
今の勉強の調子だと合格する見込みがどっちもどっちなんですよね。特色入試はそもそも5人しか受からないのでくじ引きみたいなものだと思っているんですけど、一般入試もすべての科目がいまいちで微妙です。国語と世界史を勉強していないのはそもそも論外ですが他の科目もあんまりよくないです。英語は単語力が足りません。鉄壁にも載ってない単語をバンバン出すのはやめてほしいです(笑) 数学は整数と空間図形があまりできません。これを言っては終わりですけど発想力が皆無なので厳しいです。物理は波動の理解がいまいちです。化学は高分子の計算問題が全然できません。
こんな感じで特色入試も一般入試も微妙なんですよね… 特色入試を受験するときに学びの計画書というものを提出しなければならないのですが、それがそこそこ重視されるみたいなんですよね。それに時間を使いすぎて一般入試落ちてしまうのが一番よくないですけど、自分がどうして数学を勉強したいのか深く考えないといけません。夏の間に数学が世の中でどのように使われているのかを本で勉強しようと思います。今考えているのは数学と情報のかかわりかゲーム理論についての本ですね。正直、数学を勉強して世の中のために何かしようとかは全く考えてなくて、ただ数学を勉強したいだけなんですけどね…(笑) 学びの計画書にはお気に入りの数学の定理とか公式を書いたりしないといけないのでよいものがかける気は全くしませんが頑張ります(笑)
今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。