こんばんは!動点Pです。

もう6月が終わってしまいますー、やばいです。数学が全然できないんですよね… 今日は気分転換に京大模試の数学と理科を解きました。理科はよくできでいたんですけど数学が全然できなかったので反省します。

 

ここしばらく誘導が多めの阪大数学を解いていたのでその成果が出てくれると嬉しいなーって思って解きました。出たといえば出たんですけど反省点のほうが多かったです。よかったのは道筋が一本の簡単な問題は前より早くいい感じの答案を書けるようになったかなーって感じです。採点官がぱっと見て満点をくれる答案が書けるのは大切ですよね。悪かったのは誘導があるものしかやってなかったからかもしれませんが、明後日の方向の解法を取ってしまって、せっかく簡単な問題が早く解けるようになったのに結局解けないし時間が足りなくなりました。東大とか阪大は分量が多くて方針とかと長い時間考えることはできないんですよね。その代わりに誘導があるから頑張ってよって思いがあると思うんですけど、京大は誘導がないし計算量もかなり少ないから方針を考えるのに時間を使ったほうがいいのでしょうか?何も考えなくてもピシッと方針が浮かぶほど頭がよくないのでちょっと困ります。発想力は身に着けたいんですけど、かといってみんなが解ける問題が解けないのはまずいので阪大数学を続けます。誘導がある問題の取り組み方はやっとわかったような気がするのでそろそろ7,8割は取れるようになりたいです!数学はあんまり高得点を獲れる気がしないので僕は理科で頑張ることにします。数学はある程度勉強してしまうと地頭も関係してきそうなので地頭がなくてもどうにか点が取れる理科で稼げるようにしたいですね。

 

今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。