こんばんは!動点Pです。

気分がよくなりました!勉強のやる気は出ないですが、そこそこに頑張って集中力が出るのを待ちます。今日は最近の勉強の反省をします。いつもは四六時中勉強のことを考えていたので、特別に反省をする時間を取らなくても、そこそこの一定した方向性を持ちつつ勉強できていると思います。ただ最近は勉強から意識が遠のきがちなので、しっかり時間を取って反省したいと思います。

 

勉強時間は先週の泥沼状態からは脱したのですが駿台模試の前と比べたら少ないです。study plusっていう勉強時間を管理できるアプリがあって毎日記録しています。今まで勉強してきた感じだと8時間勉強をするのが一番集中力もいいし、十分な量をこなせると思います。

 

では科目ごとのちょっとした反省です。

英語は一番進みのいい科目だと思います。単語力が間に合っていないのでちょいちょい怪しい部分はありますが、僕が無理なく取れる問題を取り切れれば合格点は越えられるかなーって感じです。6月までに鉄壁と英訳の問題集を仕上げて、英文読解の透視図を復習すれば当初の予定通り進んでいると思います。東大の英語はすごく嫌いだったのですが、京大の英語は1つ1つ考える時間を十分にくれるので好きです。

 

数学はスタンダード演習Ⅲがいい感じなので新数学演習を解いています。新数学演習は最近の難問が多いので僕の苦手を鍛えるには最適かなと思っています。夏模試までに復習までするのはちょっと厳しいかもしれません。9月入るまでに終わればセーフです。

 

物理はインプットのやり直しが原子を除いて終わりました。理論物理の道標の問題を3周してから標準問題精巧の1周目くらいを夏模試までに終わらせたいです。こんなに早くやらなくてもいいのですが理論を全て自分で説明できるようにしたいので終わらせます。

 

化学はやっと電子論と高分子化合物が終わりました。電子論はやってみると案外面白かったです。受験にはほぼ活きませんが反応式を書いているときに電子のやり取りが見えるようになったりして有機化学が楽しくなりました。あとよかったことは、どうしてベンゼン環のこういう性質が参考書に書いてあるんだろう、とかほかの性質はどうして書いてないの、とかっていう理由がわかることですかね。論理的に整然としているっていうのは頭の整理につながりますし、何より面白いです。こんな偉そうなことを書いてはいますが理解が怪しい部分も多いので、問題を解きながら仕組みを学んでいるっていう感じです。6月の第三周くらいまでに新演習の有機化学が3周終わっていれば予定通りな感じがします。

 

数学以外は一度やったものの完成度を上げるっていう勉強をしているのでマンネリ化してちょっとつまらないです。初見の過去問を解くっていうのが一番楽しいんですよね。夏模試までにそういった勉強を仕上げることができれば、後は受験の道を外れないくらいに詳しい理論をやってみたり、過去問をを解くことができるので頑張ります!

 

今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。