こんばんは!動点Pです。

雨が降る日が多くなってしましたね。今日は帰り道に雨が降っていて、びしょ濡れになりました… 昨日京大理学部の特色入試の問題をお試しで解いたのでその感想を書きます。

 

特色入試は数学だけの試験で合否が決まります。筆記試験を通過できるのが15人で、面接を通過できるのが5人なので険しい門ですね。面接を通過しても共通テストは受けなければいけませんが緩い基準点なのでそこはないようなものです。倍率は15倍を超えるらしくて、正直受かる気は全くしないですが、お試しで解いてみてお話にならないほどの点数でなかったら受験したいなーと思っていました。

まずは問題のリンクを張りますね。

https://www.kyoto-u.ac.jp/sites/default/files/embed/jaadmissionstokusyokupast_eqr2_eqdocumentsr02_sci_math.pdf

 

4時間で4問を解く試験なんですよね(笑) めっちゃ重いです!気になる方は解いてみてください。入試数学とはちょっと違う気はしますが、3⃣の確率漸化式は普通の試験に出るよりちょっと難しいくらいなので解いてもいいと思います。では感想と予想得点です。分野の分け方は大体です。このレベルになってしまうと参考書に書いてあるような分け方はできませんね。

 

1⃣<極限>(3/20)

初めにこの問題から解き始めて合成関数の微分が合っているかわからなかったので撤退しました。最後にこの問題に戻ってきたのですが、(2)で愚かなことをしてしまい解けませんでした(笑) 今日解きなおしをして全然難しくないことがわかり一番後悔の残った問題です!(1)はただ微分するだけで、(2)は帰納法を回す問題なので、(2)までは受験数学です。(3)は和を書き下して小数第1位より小さい部分を数式で評価して解くものだと思います。抽象度が高くて昔の入試問題みたいです。大学への数学の講評に書いてあったのですが、高校数学よりは大学数学に近いみたいです。最後に解いたこともあって集中力が切れましたね… (3)は解けなかったとしても(2)までは取らないいけないですね。

 

2⃣<確率>(20/20)

明らかにこのセットの中では一番簡単そうですが漸化式がうまくたたなくて焦りました。漸化式を作った後も3項間で定数項も入っていたので解けるのかなーと不安になりました。無理やり等比数列の形を作ったら無事に解けたのでよかったです!

 

3⃣<整式>(7/20)

(1)はやるだけです。特色を受験した方の記事を読んでいたら(1)だけで7点入っているみたいなんですよね。(2)が難しすぎるから配点を高くしてくれたんですかね? まだ直しをやっていないのですが方針すら立ちません。京大の一般入試の整式の論証もかなり難しいですが特色入試なのでそれをさらに上回る難しさです… 答えは見ないでしばらく頑張ろうと思います。

 

4⃣<空間図形>(18/20)

論証なので採点がかなり怪しいですが、ネットにある解答ほぼそのままだったので大幅な減点はないと信じたいです… 数式はほとんど使ってませんが点を1つずつ動かしていって背理法で証明したので論理的にごまかしたところはないです。僕が2点減点したのは誤字です(笑)

 

全体的な感想です。やっぱり難しいですね。最近の抽象度の低い数学の入試問題とは違って、1つ1つ論理的に考えないといけないので重いです。合計点は48/80くらいです。面接点が20点で合格最低点が58点なので論証で下がるとしたら受かるかはすごい微妙な点数ですが、面接までは呼ばれる点数かなーと思うので特色入試を受験しようかなーと思いました。反省点は休憩時間を作ったほうがいいかなーと思いました。普通に考えて4時間ノンストップは無理があったんですよね… 1⃣(2)は解きたかったですねー。あとは解析と呼ばれる問題が苦手ですね。受験数学と一番違うので慣れてないのが問題ですね。特色入試を受験できるとしたら東大と京大の後期数学の解析の問題をやろうと思います。大学数学を知っていると有利になる問題も多いみたいなので後期の数学の問題を1個1個研究するのがいいかなと思いました!

 

今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。