こんばんは!動点Pです。
この前の計画には過去問の演習はほとんど入れていなかったのですが、今日と昨日解いていたので早くも計画が終わりそうにないです…(笑)
ただ勉強時間は先週より全然増えて集中力も出てきたのでまあーよいです。次からは過去問解きたくなった時のことも考えて計画を立てないといけませんね(笑)
今日はフラグを回収しかけた話です。いつのブログだかは覚えていませんが、どの模試を受けるかみたいなことを書きました。その時に現役の時はいくつか模試を受け忘れたので次は受け忘れがないように申し込みをする!って書いたと思うんです。僕は現役の時に駿台全国もしを受けようと思っていたのですが、僕が申し込もうと思ったときにはすでに満席だったんですよね。共通テスト前の最後のマークもしも受けれなかったです(笑) そして極めつけは秋の河合の東大模試も受け忘れました(笑) 学校申し込みだったんですけどね…
第一回の駿台模試が5月の終わりにあるので昨日、勉強の合間に申し込もうと思ってホームページまで行ったら。なんと僕の住んでる県はどこの校舎も満席だったんですよ…(笑) 県外に出ようとすると模試を受けるよりも高くなってしまうので今回もあきらめようと思っていたんですけど、2回目にホームページを見たときに偶然にもキャンセルが出たみたいで家からそこそこに近い校舎で受験できるようになりました!
本当にラッキーです!!
駿台全国模試は京大の傾向とかからは結構離れてしまっていると思うので、判定とか偏差値はあまり気にしていませんが基礎力がついているかどうかと試験場で問題なく力を発揮する練習にしたいですね。
そもそも駿台模試の難易度がわかりませんが個人的には東大模試とかよりも難しいイメージです。(さすがにそんなことはないんですかね?)ですが、どんな問題でも基礎が身についているかはある程度判断がつくので模試までにしっかり基礎を固めておきたいです。あとは宅浪だと試験慣れすることも本当に重要だと思いますね。実際僕は東大の二次試験の理系科目が過去最低と言ってもいいくらいの出来で受けた瞬間落ちたことを確信しました。今年は本番の出来が最悪で儲かる実力を身に着けることと、試験場で力を発揮できるように試験になれたいです。
今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。