こんばんは!動点Pです。

今日からはしっかり勉強しようと思うのでブログの内容は少なくなります、ごめんなさい!今日は鉄壁が残っていますが他はすべて終わったのでいい感じです!昨日ですが京都大学の英語を解いたのでその感想を少し書きます。

 

東京大学の英語は単語のレベルとか文章の難易度はそんなに高くないのですが問題量がとにかく多いのとレパートリーが多く僕は好きではありませんでした(笑) ただ単に英語ができないのもありますが処理力がないので本番も全然点数をとりませんでした…(笑)

 

そんな感じの英弱ですが、京都大学の英語はとても楽しかったです。文章が難しく英語の力だけではなく日本語の力がいるので答案を作るのがとても楽しかったです。英語は添削を頼めることになったので提出するつもりで出来はわかりませんが、今できる答案はできたと思います!

 

ただ気になるのはネットなどで調べてみると直訳ではなく自然な日本語にしなければいけないとあるのですが、どこまで意訳していいのかがわからないんですよね。意訳しようと思って訳したら構文が崩れてしまう気がするんですよね…

 

英語と国語の採点は本番と模試でかなり違ってしまうらしいので悩みどころです。今日はこのくらいにします!

見てくださった方ありがとうございました。