こんばんは!動点Pです。
今日で3月が終わってしまいますね。4月になったら受験生になってしまう気がして鬱です! 予備校にでも通わないと自分の力を確認する機会がないと思うので模試はいっぱい受けなきゃいけないですかね… 夏と秋の京大模試と代ゼミの京大模試は受けよう思っているのですが駿台全国模試も受けなければいけませんかね。受けたことはないのですがいたずらに難しい問題を出す気がして正直受けたくないです(笑)
今日は昨日やった京大実戦の理科の感想を書きます。昨日採点したときは化学が死んでいたのですが合計の計算をミスしていて実際は物理の偏差値とあまり変わりませんでした。でも物理は少々のミスと基本事項の抜けだったのに対して化学は本当にできていない問題が多かったのでやはり、力を入れるべきは化学ですね。それでは大問ごとに振り返りをします。
1⃣<無機> 14/24
純粋にできませんでした!ダングリングボンドという用語が出てくるのですが僕の理解力が足りてないせいかもしれませんが、定義があいまいなんですよね。まあ、この問題はどっちみち難しそうなので捨てでよいです。
2⃣<理論> 13/22
これは非常にもったいない失点をしてました。グラフを読むだけなのにてきとうに読んでしまったせいで間違えてしまいました。センター試験の化学でもそうでしたがグラフの問題がすごい嫌いです。ゆっくりやらないと必ず間違えてしまいます。共通テストでグラフが出たのかは忘れましたが理科の点数はよかったはずなので同じようにゆっくり解けばたぶん大丈夫…(笑)
3⃣<有機> 22/24
勉強した効果が出ています!嬉しい!以上(笑)
4⃣<高分子> 19/30
アミノ酸の名前を問う問題があってびっくりしました(笑) 京大はこんな問題を出すんですか…(笑) 僕は受けませんでしたが今年の慶應義塾の理工学部でも出題されたんですよね? グルタミン酸とアスパラギン酸くらいは覚えます!
合計が68/100で偏差値が62.7でした。すさまじく微妙な点数です。よくないことは確かですが有機しか解いていなかったので仕方ないですかね… 物理もそうですが単純なミスが多くて悔しいですね。現役の時は気を付けよう!で終わらせていたので駄目だったんですよね(笑) ミスの注意が無意識でできるように解きなおしをすべきでした。新演習の有機が1周終わったので理論をやりつつ2周目をやります。夏模試までには全部の範囲について今回の有機のような点数を獲れれば最高ですね!
今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。