こんばんは!juuuuken-blogです。

 

タイトルの通り今日は言い訳をします(笑) その前に今日やった勉強を書きますね。

数Ⅲ5問 物理3問 化学15問でこれから英語の長文と物理をやります。こうしてみると昨日と勉強量は変わりませんね。昨日も反省すべしってことです…(笑) ただ昨日は朝から勉強を始めたものの本を読みつつだらだらやって、今日は午後からやるものの集中しようと思っていたので勉強量が同じになるのは納得です。では言い訳のお時間です。

 

昨日書いた大学への数学の宿題問題を朝にシャワーを浴びながら考えていたんですよ。そうしたらすごくいい解法が思いついて実際に手を動かしてみると関数を持ち出すことで整数の難しい議論一切なしで答えを求めることができたんですよ。それに感動してしまって着替えるのも忘れてメモ用紙を眺めていたら時間がたっていました(笑) 個人的には中学生でも思いつくような最初の解法も好きでしたが、整数問題で関数を使うことできれいに解けてしまうことに数学の自由さの一端を見ることができた気がして感動しました。ここまで書くと解法を書かないのも申し訳ない気がしますが、この解法は作品だと思っているので解答の締め切り日までは書きません。もっともそんなのどうでもいいって思う方が大半だとは思いますが…(笑)

 

今は数学をすることと東野圭吾さんの小説を読むことを楽しみに受験勉強をしているのですが、数学を何やろうか悩んでいます。学力コンテストの問題はまだ4月号ということもあり何時間も味わえるような問題ではないので別の数学を探したいなーって思っています。候補としてあるのは①大学数学の先取り ②問題の研究・作成 ③マニアックな参考書を解く のいづれかだと思っています。大学数学をやるなら本でがっつりやるのではなくてyoutubeとサイトを見ながらつまみ食いしようと思っています。問題の作成は何回かやったことがあって楽しいのですが解いてくれる人がいないのと今の実力では作れる問題が限られているので微妙です。となると③でマスターオブ整数とかをやるのがいいですかね。京大は整数問題が好きなので受験の対策にもなります。飽きたら 「美しい高校数学の物語」 のサイトを徘徊すればいいですかね。

 

数学だけをやるのがほんとに危ないので昨日の勉強時間で今日の集中力で終わるような1日の課題を組みます。ただ明日は家で飼っているグッピーの水槽を掃除するのでどこまで勉強できるかは怪しいですが…

それでは、明日の予定です。

英語の長文1つ 鉄壁2section 数Ⅲ5問 理論物理の道しるべの講義と問題3問 化学15問

 

物理の勉強ですが問題を解いているだけだとやはりつまらないので大学レベルの物理もちょいちょいやろうと思います。理論物理の道しるべはとてもよくできた参考書で講義としてもレベルの高いものだし、問題も教育効果の高いものなので何周もする価値があります。今の問題集はほんの少しだけ簡単でめんどくさい問題が多いので見切りをつけて参考書を替えてしまいます。

 

今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。