こんにちは!juuuuken-blogです。
中途半端な時間なのですが計画を立てようと思います。今はその日の気分でなんとなく作っているので模試までに終わらなかったということがないようにざっくりですが、考えていきます。京大模試を受けたことがなく目標点なんかもさっぱりわからないので、夏までに終わらせていたいことを書きだします。
英語 ①毎日長文を読む ②鉄壁を完璧にする→現役の時のもやっていたのでそこまで時間はかからないと思いますが次はイメージを大事にして訳せるようにします。 ③英文解釈の問題集を1冊完璧にする(3周くらい)→和訳が難しいということなので英文解釈を1から学びます。東大英文解釈はそこまで難しくないので過去問しか解きませんでしたが、 「英文読解の透視図」 みたいな名前のやつをやろうと思います。 ④過去問を5年分解く→時間配分の練習と英訳の練習をしたいです。
解いたことがないので何とも言えませんが、東大の英語よりは対策がしやすく帰国子女が本当に有利というわけではないと思うので合格者平均点位を獲れるようにしたいです。まずは長文になれること次に論理的に英文を読めるようにすることを目標にします。
数学 ①数Ⅲスタンダード演習を3周する ②二次曲線と複素数平面の問題集を2周
数Ⅲが苦手なので典型問題をスムーズに解けるように演習を積みます。整数とか抽象度が高い難問は夏模試が終わったくらいから手を付けます。
国語 ①Z会の通信→対策の仕方が全く分からないのでとりあえず添削を受けてみます。 ②古文の基礎知識→夏模試の2週間くらい前から対策しようと思います。
物理 ①入試問題集を3周→この問題集を使っている人を僕は見たことありませんがこの前本屋で見つけて京大に近いようなタイプや難易度の問題が載っていて安かったので購入しました。 ②理論物理の道しるべ→最近見つけた問題集なのですがすごいいいと思います。入試問題集で解けなかったり理解があいまいな部分をこれで補いたいです。最終的にはこの問題集がスラスラ解けるようになれば京大物理も行けると思うのでちょこちょこ進めます。
物理は一番高得点がとりやすい科目だと思うので武器にしたいです。
化学 ①新演習の有機と高分子を3周→現役の時に散々な目にあったので夏までには攻略しておきたいです。 ②過去問→理論化学は演習不足というよりは理解が足りていないところがあるので夏までは過去問を解きつつ新研究で正確な理解をできるようにしたいです。
化学は特に演習量が不足しているので力を入れたいです!
今日はこのくらいにします!見ていただきありがとうございました。