こんばんは!juuuuken-blogです。
今日は割かし勉強できたと思います!と言っても今までがやらな過ぎただけで4月からはもっとやらなければいけないのですが… 今日の予定では有機の新演習がまだ終わっていませんが、英語に触れたっていうのが進歩です!毎日触れます。あと今日は京大を受験したお友達から京大入試のイロハを聞きました!問題の難易度自体は東大より簡単なんだなーと思っていましたがその分点数を取らないといけないんですね… とりあえずは全科目6割を基準にして本番前には7割以上で安定させたいです!
それでは今日は京大の1999年度の数学の感想を書きます。予定では2014とかだったと思うんですけど気分が変わりました(笑)
まずは全体の感想から。なかなか難しいセットですね。僕はすごい苦戦しました…
1⃣<軌跡>
一番簡単な問題ですね。見直しをするまで計算ミスしていましたが最後に気づけて良かったです。
2⃣<図形>
はじめ見たとき何を求めているのかさっぱりわからなかったのですが、座標でやれってことなんですね。解答を見て知りました(笑) 自分で座標を設定するなんて東大ではあまり見ないので新鮮です。京大の図形問題は変数を自分で設定したり特徴がありますね。座標の設定さえわかれば解ける問題だと思うので次に出てきたときにはとけるようにしたいです。
3⃣<不等式>
(1)はよいとして問題は次ですね。誘導に乗ることを考えて左辺の関数みたいなものの最小がどのような場合なのかはすぐにわかると思いますが、近似を思いつくのが大変でした… 時間はかかってしまいましたが完答できたのでこれはいいでしょう!
4⃣<複素数平面>
立式ミスをしていました… (1)から間違えてしまってすごい反省しました。京大がわざわざ出すのだからもう少し図を用いて考えればよかったですね。3⃣とこの問題は駿台の解答では難とあるのでしっかり復習してモノにしたいです!
5⃣<有理数と無理数>
aとbが有理数ではなく実数なので戸惑いましたが消去するだけですね。1⃣の次に易しいと思いました。
6⃣<積分>
求める領域がすぐに求まったと思いきや、計算が大変… 京大もただの計算問題みたいなものを出すんですね、勉強になりました。最後の計算は間違ってしまいましたが、置換して不定積分を求めるとこまではあっていたのでかなりの点数は来るでしょう。(だったら答えまで合わせろっていうのは言わないでください)
全体としての感想と反省です。今回はなぜだか集中力が切れてしまいました。難しかったからですかね。4⃣が解けないのは複素数平面の演習不足だと思うのですが、2⃣と6⃣は取らなければいけませんでした… 東大では平面図形がめったに出ないので早く慣れたいです!明日からは一回過去問演習をやめて数Ⅲの標準問題をやります。京大の傾向はわかってきたので模試の前に基礎固めをします。ただの問題演習だと飽きてしまうと思うので大学数学も少しだけやります。コーシーの収束条件で止まっているので早く続きが見たいです(笑)
それでは今日はこのくらいにします!
見ていただきありがとうございました。