こんにちは!juuuuken-blogです。
3月は自分がどのくらい勉強をするのかわかりませんが6月までは基礎・標準問題中心にやろうと思っています。昨日なかなか寝れなくて京大入試対策に関する記事を読み漁りました。京大の問題はとてもアカデミックみたいですね!ますます京大へのあこがれを感じます!
ただいやだなーって思ったのが難易度が乱高下することですね(笑) 2020は理系科目が軒並み難化して僕が志望する理学部は合格最低点が100点以上下がったらしくて驚きです… とは言え基礎中心に勉強することは変わりませんね。またいつか書こうと思っていますが現役時に失敗した理由として標準問題の演習不足があるのでどうしても避けては通れない道です。
それでは大まかな計画です!
英語 ①簡単な長文を毎日 ②鉄壁の前半部分を2周
数学 ①2014-2016の過去問 ②スタンダード演習Ⅲ(大学への数学)の2section分
物理 ①2015-2016の過去問 ②重要問題集の力学・波動
化学 ①2015-2016の過去問 ②重要問題集の理論4章分くらい
こんな感じですかね。ちょっと終わらない感じはしますが計画を詳しく作るのはもう少し京大を知って合格点との差を確認してからにします。
迷っていることとしては問題集なんですよね。基本的には現役時に使っていた参考書の完成度を上げるのが目標なのですが英語の長文と数学の標準問題集は悩みますね。数Ⅲは大学への数学の別冊であるスタンダード演習をやるのですがⅠⅡABをどうしようか…という感じです。新スタンダード演習でもいい気はするんですけどちょっと量が多いです…(笑) でもせっかく1年あるのでこれをやるしかないかなーとも思うのであきらめて頑張るほうがいいかもしれません(笑) もう二度とみんなが得点する問題で失点することは嫌です。試験場で全然解けないときの怖さはもう感じたくないですね…
それではこんな感じで頑張ろうと思います!見ていただきありがとうございました。