「血はじぶんじしんのために使い切るもの」

という言葉をふと思い出した。茨木のり子さんの詩にあった。

これは今このような時代にあって、とても深く響いてくる言葉だと思う。

昨冬だったか、この人の肉声が公開されたのをほんの少しきいた。

自分を発見し続けてゆくこと、と確かそう仰った声がとりわけ記憶にのこっているのだが、これは何も詩を書く場合だけでなく、いろんな人に対して仰ったのだと思えた。

もちろん、踊るということでも全くピタリと当てはまる。稽古をしていても作品を作っていても、舞台でも舞台でなくても、そこにはいつも血の流れている自分が立っている。当たり前のようだが、発見だ。そう気づかされることがある。

あまりにも有名な詩が多いが、やはり時々読む。この人の詩を読むたび、いつも、あなたはあなた自身として今を過ごしてますか、という質問が聞こえるような気がする。

 

 

 

 

 

_______________________________

Stage. 櫻井郁也/十字舎房:公式Webサイト

ダンス公演の情報や記録を公開しております。

作品制作中に記されたテキストや写真なども掲載しておりますので、ぜひ、ご覧ください。

 

lesson 櫻井郁也ダンスクラス :募集情報 

コンテンポラリー・舞踏・オイリュトミー

からだづくりから創作まで、初心者から取り組めるレッスンです。

内容や参加方法など、上記クリックしてください。