沈黙から轟くものがある。

かつて灰となったものの、失われた声が、

まだ生まれぬものの、未だ無い声が、

沈黙の奥から、身を叩いてくる。

 

沈黙。

ない声。

ない響き。

 

もうない言葉の、まだない言葉の、痕跡と予感。

そこに身をよせる。

 

かつて灰となったものすべての失われた言葉を、

まだ生まれぬものすべての未だ無い言葉を、

さがす。

 

いまここに、すでになく、いまだない、

ない言葉に、ない響きに、ゆさぶられ、

もうない生を、まだない生を、

みえないひかりをみつめる。

 

 

いよいよ、この土日が本番。あっというまに上演日が目の前にある。

上記は初夏にメモした文の一部で、ここから題名をとった。

ときとして、ダンスは非日常的な動きのようにも見えるが、僕の場合は、じっさいには、もとのもとは、日常のすべてから生まれている。

身振りは、カタチの上では抽象的だったり音楽的だったり多様なイメージに結びつくし、だからこそ、さまざまな人と心と心の関わりを交感することができるのだと思うけれど、ダンスは、結局は空想ではないのだと思う。今回、ここまでのなかで、それを、とても感じた。

本作の制作中には、この一瞬を本当に大切にしなければと思い知らされるような事件や災害もあった。

「世界のバランスが揺らいでいるのだろうか。命に対する感覚が狂い始めているのだろうか。このいまを覆う殺伐たるものから、空洞がくりかえし出現し、沈黙が身を突く。」

公演サイトの跋文に、そう書いた。本音として、そう思う。

近しい人にもいろいろなことがあった。喪失もあった。そのたびに、やはりなにか、なにか、としか言いようのないようなものが、どっさりと降り注いで身がこわばったりやわらいだり、する。

あらゆる経験や喜びや悲しみが心の中で渾然一体になって極まり、あまりにもたくさんだから、踊りという現象になって身体から出てくるのかもしれない。

きょうでスタッフとの立ち会い稽古は停めおいて、あとの時間はぎりぎりまで一人稽古を詰めることになる。

しんとして肉体に対峙し、週末土日の夜にご来場くださる一人一人と、さまざまなものを交わし、丁寧に踊り切ることができればと思う。

一人一人の方が、ゆったり、いろいろな思いに浸れるような場を用意できればと思う。

みなさま、心から、お待ちしています。(櫻井郁也)

 

写真はいづれも昨年のステージから。

 


櫻井郁也ダンスクラスご案内 Lesson and workshop 

▶クラスの種類や内容、参加方法など


櫻井郁也/十字舎房:ダンス公演サイト Stage info.=Sakurai Ikuya dance solo 

▶櫻井郁也によるステージ、ダンス作品の上演情報

 

【作品リスト、ご感想など】


【これまでの舞台写真、稽古風景など】