ルドルフ・ヌレエフの踊りは動画でぽつぽつと垣間みれるが、そのすごさとはまた別に、一人の人として彼のことを想い思える映画が「ホワイトクロウ」だった。
たまに面白く思うのが、ダンサーの演技、俳優のダンス。いづれも映画で楽しむ機会が多い。前者ではフェリーニ作品におけるピナ・バウシュの演技やルルーシュ作品でのジョルジュ・ドンの演技もなかなか素敵だったし、後者ではリリー=ローズが踊ったイサドラ・ダンカンのベートーヴェンなんか最近ちょっと嬉しくなった。
ダンスは一回で消えるが目の前で肉体が生命そのものに向き合う時間の濃密さは他で得ることが出来ない。映画には生身の存在こそ無いがスクリーンのなかでしか描き得ない虚実の世界はやはり愉しい。
それぞれの良さが活かされた作品に出会えたら楽しいが、先に書いた「ホワイトクロウ」はそんな一つかもしれない。ヌレエフ役はオレグ・イヴェンコで初めて知ったダンサー。友人役をヌレエフの再来とか言われたセルゲイ・ポルーニンがやっている。エルミタージュやルーブルで撮影された絵を見るシーンは実に美しいし、舞台の本番ばかり強調しないで練習風景のなかで多くを描く構成もまたいいなと思いながら見た。ほとんどが練習で過ぎてゆくのが踊り手の暮らしなのだから、そこに時間をとってあるのは共感できた。
面白いと思ったのは、ダンサーがダンサーの役を演じていることだった。わりと大変だと思うのだ。ダンスシーンでは他人の踊りを演じて踊るのだが、やはり本人の踊りが見えてくる。こちらも芝居の続きと知りながら、ついダンサーとして身体を見つめてしまう。さらにアタマのなかでは実のヌレエフが踊ってる映像も思い出してしまうから、まあややこしいけど、でも、芝居と記憶の行き来、これがまた面白かったりもするのだった。
そういえばニジンスキーの再来と言われたヌレエフがヴァレンチノの役をやり、その映画のなかでニジンスキー役と一緒にタンゴを踊るというのも、またまたややこしいけれど、たしかあったと思う。
まあ、色々おもいつつ、またヌレエフ本人の古い白黒映像をながめている。