土曜日は午後に2クラスある。まず1コマ目、レギュラークラス。
コンテンポラリーダンスの練習とオイリュトミーの練習を週替わりで楽しむ。
コンテンポラリーでは短い親しみやすい音楽を基本的な動作の組み合わせで踊る。
波打つ動きの構成、旋回中心のもの、収縮と拡散の表現、などなど、メンバーの変化に応じて振付してゆく。
オイリュトミーでは、主として言葉と戯れ踊る。言葉のサウンドや、そのサウンドに託された魂の熱を身振りに反映して踊る。
今日はオイリュトミーの練習日。いまは、詩人・吉岡実さんの詩を踊っている。踊ることで、詩を身体で感じ味わい、読む。これまで、与謝野晶子、白秋、古今和歌集、枕草子、など体験して、現代詩を踊ってみたい、という雰囲気になり、例えばこんなのいかがと紹介したのが大岡信、寺山修司、吉岡実だったが、吉岡さんの詩が面白い、と、やっている。
吉岡さんは踊りに縁が深い詩人で、舞踏の生成期を支えた一人でもある。
もちろん詩は言葉で書かれているが、その言葉の一つ一つが生きた肉体のような蠢めきを秘めている。呟き、呻き、溜息をつき、時に叫ぶような、何かチカラを封印したような言葉が行列する。
一つ一つ味わい分解するように、言葉を踊りにしてゆく作業を進めている。呼吸感、サウンドの広がり、意味、感情、印象、さまざまな角度からイメージを膨らませ、ダンスが生まれてゆく。興味深く面白い、言葉と身体の戯れ。さて、どうなってゆくのか、、、。
来週はコンテンポラリーの予定。バッハのインベンションをエネルギーの波に。
2コマ目の基礎クラスは、呼吸を意識した運動をたっぷり。胸郭の開き方、背中のリラクゼーション、などなど。また、後半はバランスウォーク。お腹を引き締め、お尻や大腿部をよく使う。
これもやはり呼吸とシンクロさせながら、ゆっくりたっぷり。
レッスン情報
コンテンポラリーダンスの練習とオイリュトミーの練習を週替わりで楽しむ。
コンテンポラリーでは短い親しみやすい音楽を基本的な動作の組み合わせで踊る。
波打つ動きの構成、旋回中心のもの、収縮と拡散の表現、などなど、メンバーの変化に応じて振付してゆく。
オイリュトミーでは、主として言葉と戯れ踊る。言葉のサウンドや、そのサウンドに託された魂の熱を身振りに反映して踊る。
今日はオイリュトミーの練習日。いまは、詩人・吉岡実さんの詩を踊っている。踊ることで、詩を身体で感じ味わい、読む。これまで、与謝野晶子、白秋、古今和歌集、枕草子、など体験して、現代詩を踊ってみたい、という雰囲気になり、例えばこんなのいかがと紹介したのが大岡信、寺山修司、吉岡実だったが、吉岡さんの詩が面白い、と、やっている。
吉岡さんは踊りに縁が深い詩人で、舞踏の生成期を支えた一人でもある。
もちろん詩は言葉で書かれているが、その言葉の一つ一つが生きた肉体のような蠢めきを秘めている。呟き、呻き、溜息をつき、時に叫ぶような、何かチカラを封印したような言葉が行列する。
一つ一つ味わい分解するように、言葉を踊りにしてゆく作業を進めている。呼吸感、サウンドの広がり、意味、感情、印象、さまざまな角度からイメージを膨らませ、ダンスが生まれてゆく。興味深く面白い、言葉と身体の戯れ。さて、どうなってゆくのか、、、。
来週はコンテンポラリーの予定。バッハのインベンションをエネルギーの波に。
2コマ目の基礎クラスは、呼吸を意識した運動をたっぷり。胸郭の開き方、背中のリラクゼーション、などなど。また、後半はバランスウォーク。お腹を引き締め、お尻や大腿部をよく使う。
これもやはり呼吸とシンクロさせながら、ゆっくりたっぷり。
レッスン情報