きょうはダンス/舞踏クラスだった。
きょうの練習は振付中の作品『春の祭典』。
ひとりひとり、からだ・姿・運動、美しさがこぼれ始めてきた。
ベジャール、ピナ、さまざまな名作があって、この曲は踊りを塗り替えてきた。現代の古典。その音を、踊りで、堪能する。これがクラスでのテーマ。高度なテクニックではなく、身体と測りあい、鼓膜の震えを全身に伝える。踊ることの喜び、音を受け止める喜び。そこにこだわりたい。揃えて踊る爽快を味わうところ、バラバラで良いから自由に踊るところ、みんなで考え感じあいながらアンサンブルをつくるところ。いろんな瞬間を、時間をかけて育てる。新しく入った人は、まず見て、そして、少し少し仲間に入ってもらう。そんなことを繰り返しながら、いつしか音が身体に染み込んでいるのだと思う。
きょうは、まずふた組に分かれて踊りを見せ合って、感想交換、そして皆で踊り合わせた。
同じ振付や構成を共有していながら、ひとりひとり、からだの表情が違うし色気も違う。うまく活かしあえば、百花繚乱か。愛おしくなるような指先があり、凛とした足があった。背中の柔らかさ、胸板の明暗、眼はいかなる夢を探るか。そんなことを遊び深めたい。華があるクラスになっていきそう。来週が待ち遠しい。
ps:新しいクラスのこと、次に書きたい。明日はダンス学校の卒業公演、これにも触れたい。新作ソロのチラシが来週できると印刷から連絡あり。オイリュトミークラスは新作を始めた。それから、こんな時にかぎって本を沢山読んでいて、いい本を見つけた。なかなか筆がついてゆかないけど、順次ご報告したい。すみません。よろしくお願いします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※各クラスとも初心者より歓迎です。体験やご見学など、お気軽にお問い合わせください。
2月スケジュール
きょうの練習は振付中の作品『春の祭典』。
ひとりひとり、からだ・姿・運動、美しさがこぼれ始めてきた。
ベジャール、ピナ、さまざまな名作があって、この曲は踊りを塗り替えてきた。現代の古典。その音を、踊りで、堪能する。これがクラスでのテーマ。高度なテクニックではなく、身体と測りあい、鼓膜の震えを全身に伝える。踊ることの喜び、音を受け止める喜び。そこにこだわりたい。揃えて踊る爽快を味わうところ、バラバラで良いから自由に踊るところ、みんなで考え感じあいながらアンサンブルをつくるところ。いろんな瞬間を、時間をかけて育てる。新しく入った人は、まず見て、そして、少し少し仲間に入ってもらう。そんなことを繰り返しながら、いつしか音が身体に染み込んでいるのだと思う。
きょうは、まずふた組に分かれて踊りを見せ合って、感想交換、そして皆で踊り合わせた。
同じ振付や構成を共有していながら、ひとりひとり、からだの表情が違うし色気も違う。うまく活かしあえば、百花繚乱か。愛おしくなるような指先があり、凛とした足があった。背中の柔らかさ、胸板の明暗、眼はいかなる夢を探るか。そんなことを遊び深めたい。華があるクラスになっていきそう。来週が待ち遠しい。
ps:新しいクラスのこと、次に書きたい。明日はダンス学校の卒業公演、これにも触れたい。新作ソロのチラシが来週できると印刷から連絡あり。オイリュトミークラスは新作を始めた。それから、こんな時にかぎって本を沢山読んでいて、いい本を見つけた。なかなか筆がついてゆかないけど、順次ご報告したい。すみません。よろしくお願いします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※各クラスとも初心者より歓迎です。体験やご見学など、お気軽にお問い合わせください。
2月スケジュール