きのう金曜「ダンスクラス」は振付の日でした。前に書いた「春の祭典」です。ちょっとづつです。
振付けはちょっとづつ、しかできないんですが、それを受けとめて、皆さんの動き、すごく活き活きしている感じがする!なんだか自由になってゆくような、音の世界が広がってゆくような・・・。
今回は自分でけっこう動きたおして、削ぎ落としに落としていったものをクラスに持ち込んでいます。「おぼえやすい振り」でないと、この曲は楽しめない。ぼっと聴いていると、すごい複雑に聴こえるかもしれないけど、動きながら全身で聴くと、いろんなサウンドがクリアになってきます。それはグルーヴで聴けるようになるから。そこを楽しんでもらいたいのね。ダンスの振付には、そういう働きがある、ということを体感してもらいたいというのも、この曲を選んだ理由の一つです。意識が目覚めるって言うのか、いろんな感覚がクリアになっていって余分なものが抜ける。生命体としての自分に帰ってゆく。大げさに言うと、そういうことなのかもしれない。それが伝わっているのかも。踊っている姿を見ながら、内心、きれいだな~と思います。さあ、どんどん踊りましょう!
そして今日、土曜日は「基礎クラス」。かなり久々に講義の日となりました。内容は、ダンスのカラダづくりと健康、身体の軸すなわち脊柱・骨盤・脳/頭蓋について、筋力とリラクゼーションと呼吸のつながりについて、重心とチャクラについて、右脳/左脳の働きとダンストレーニングについて、などなど。つまり、このクラスのレッスンを通じて体感/身につけてゆくことごとの理論というか、知識ですね。ボードに背骨の絵を書いたり、そこに対応する筋肉や重心やらを書き加えたりしながら、そして、ふだん稽古しているメニューの一部を軽くなぞりつつコノ動きはココに作用するね、ふむふむ、とか、いって話していきました。
たまに。なんですが、こうやって、みっちり解説をすることがあります。
もちろん、ダンスもオイリュトミーも、芸なるものは99%実技。継続と蓄積あるのみ。あれこれ考えを追い出して、食事や睡眠や歯磨きのように淡々とやる。量が質を生みだす、逆は無い。
ただ、その99%を支えるのが、わずか1%の何か。+αというのかしら。その中に、衝動、興味、知識、想像、理解、など、決定的に大切なものがあるのではと、僕は感じています。ということもあって、たまに、じっくり話したくなる時が出てくる。
このクラスは基本をやるクラスですから、学ぶ人の「かなめ」です。メソードも明快でなくてはならないし、日進月歩でなきゃダメ。試されるところ。僕自身にとっても貴重なループワークなのです。
ふぁ~っ、お互い、お疲れさまでした。おもしろかった~。って言ってくれた人、ありがとう!報われます!!
さあ、次回は練習ですね、ちょっと感じ方も変わるかも。楽しみにしていてください。
来週は火曜日の「舞踏クラス」がある週です。2/14、西荻ほびっと村学校18:30から。
誰でもいつでも、どうぞ!!
_______________________
【定期クラス・2012年度募集START】
【春の短期集中レッスン・受付中】
2/25~第一期:オイリュトミー編、4/7~第二期:舞踏/コンテンポラリー編
下記の記事です・・・!
振付けはちょっとづつ、しかできないんですが、それを受けとめて、皆さんの動き、すごく活き活きしている感じがする!なんだか自由になってゆくような、音の世界が広がってゆくような・・・。
今回は自分でけっこう動きたおして、削ぎ落としに落としていったものをクラスに持ち込んでいます。「おぼえやすい振り」でないと、この曲は楽しめない。ぼっと聴いていると、すごい複雑に聴こえるかもしれないけど、動きながら全身で聴くと、いろんなサウンドがクリアになってきます。それはグルーヴで聴けるようになるから。そこを楽しんでもらいたいのね。ダンスの振付には、そういう働きがある、ということを体感してもらいたいというのも、この曲を選んだ理由の一つです。意識が目覚めるって言うのか、いろんな感覚がクリアになっていって余分なものが抜ける。生命体としての自分に帰ってゆく。大げさに言うと、そういうことなのかもしれない。それが伝わっているのかも。踊っている姿を見ながら、内心、きれいだな~と思います。さあ、どんどん踊りましょう!
そして今日、土曜日は「基礎クラス」。かなり久々に講義の日となりました。内容は、ダンスのカラダづくりと健康、身体の軸すなわち脊柱・骨盤・脳/頭蓋について、筋力とリラクゼーションと呼吸のつながりについて、重心とチャクラについて、右脳/左脳の働きとダンストレーニングについて、などなど。つまり、このクラスのレッスンを通じて体感/身につけてゆくことごとの理論というか、知識ですね。ボードに背骨の絵を書いたり、そこに対応する筋肉や重心やらを書き加えたりしながら、そして、ふだん稽古しているメニューの一部を軽くなぞりつつコノ動きはココに作用するね、ふむふむ、とか、いって話していきました。
たまに。なんですが、こうやって、みっちり解説をすることがあります。
もちろん、ダンスもオイリュトミーも、芸なるものは99%実技。継続と蓄積あるのみ。あれこれ考えを追い出して、食事や睡眠や歯磨きのように淡々とやる。量が質を生みだす、逆は無い。
ただ、その99%を支えるのが、わずか1%の何か。+αというのかしら。その中に、衝動、興味、知識、想像、理解、など、決定的に大切なものがあるのではと、僕は感じています。ということもあって、たまに、じっくり話したくなる時が出てくる。
このクラスは基本をやるクラスですから、学ぶ人の「かなめ」です。メソードも明快でなくてはならないし、日進月歩でなきゃダメ。試されるところ。僕自身にとっても貴重なループワークなのです。
ふぁ~っ、お互い、お疲れさまでした。おもしろかった~。って言ってくれた人、ありがとう!報われます!!
さあ、次回は練習ですね、ちょっと感じ方も変わるかも。楽しみにしていてください。
来週は火曜日の「舞踏クラス」がある週です。2/14、西荻ほびっと村学校18:30から。
誰でもいつでも、どうぞ!!
_______________________
【定期クラス・2012年度募集START】
【春の短期集中レッスン・受付中】
2/25~第一期:オイリュトミー編、4/7~第二期:舞踏/コンテンポラリー編
下記の記事です・・・!