アフィリエイトの市場規模は年間5510億円!!
アフィリエイトの市場規模は年間5510億円という発表を聞いて、
まだまだ伸びると思いました。
BtoC電子商取引市場全体の1割しかない規模だそうです。
この数字を読んでどう思われましたか?
1割もあるの!!
1割しかないの?
オンライン店舗ひとつで販売するのと、
オンライン店舗と100人のアフィリエイターで販売するのとでは
大きな差になることをまだまだ企業は理解してるところは少ないと思います。
アフィリエイトはこれからチャンスですよ
経済産業省は18日、「平成19年度我が国のIT利活用に関する調査研究(電子商取引に関する市場調査)」の結果を公表した。2007年における日本のCGM関連インターネットビジネス市場規模が2兆円近くに達するなどのデータを報告している
調査は2008年1月から3月まで、日本のBtoC/インターネット事業者47社、BtoB事業者5社などに対するインタビューや、消費者1136人へのWebアンケートで実施した。
その結果、2007年1月から12月までの1年間におけるインターネットによるBtoB電子商取引市場規模は前年比9.3%増の161兆6510億円、BtoC電子商取引市場規模は同21.7%増の5兆3440億円になったとしている。
また、消費者アンケート調査の結果からは、2007年にインターネットショッピングで何らかの商品・サービスを購入したことのある人の割合が86.9% に上ることがわかった。購入者のうち、利用額が「増加」したとした人は46.7%、「ほとんど変わらない」が48.5%、「減少」したが4.8%だった。
● BtoC電子商取引市場の1割がアフィリエイトなど経由
今回の調査では、ブログやSNSなどに代表されるCGMが広く消費者からの支持を得ているとし、「消費者を起点としたインターネットビジネス」についても調査。その市場規模は1兆9720億円になるとしている。
セグメント別に見ると、1)消費者の「検索」行動支援ビジネス(検索・ポータルサイトの広告収入・会費収入)が2450億円、2)消費者の「コミュニ ケーション」行動支援ビジネスが480億円、3)消費者の「販売促進」行動支援ビジネスが1兆4700億円、4)BtoC事業者支援ビジネス(ECサイト の課金プラットフォーム、ブログ・SNS構築システム、SEO・広告効果測定システムの販売収入)が2090億円。
2)の内訳は、ブログの広告収入・会費収入が230億円、SNSの広告収入・会費収入が210億円、その他のCGMサイト(動画・音楽共有サイト、比較サイト、Q&Aサイト)の広告収入・会費収入が40億円となる。
3)の内訳は、アフィリエイトプログラムを介して販売された商品・サービスの流通総額が5510億円、ドロップシッピングを介して販売された商品・サー ビスの流通総額が20億円、CtoC(インターネットオークション)で販売された商品・サービスの流通総額が9170億円。このうちアフィリエイトとド ロップシッピングを合わせると5530億円となり、BtoC電子商取引市場5兆3440億円の約1割を占める。「消費者が購買にもたらす影響は非常に高く なっている」としている。
ヤフー・ニュース引用
まだまだ伸びると思いました。
BtoC電子商取引市場全体の1割しかない規模だそうです。
この数字を読んでどう思われましたか?
1割もあるの!!
1割しかないの?
オンライン店舗ひとつで販売するのと、
オンライン店舗と100人のアフィリエイターで販売するのとでは
大きな差になることをまだまだ企業は理解してるところは少ないと思います。
アフィリエイトはこれからチャンスですよ

アフィリエイト経由の流通総額は年間5510億円~経産省調査ネットオークションは9170億円
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080819-00000034-imp-sci8月19日18時31分配信 Impress Watch
![]() 写真:Impress Watch |
経済産業省は18日、「平成19年度我が国のIT利活用に関する調査研究(電子商取引に関する市場調査)」の結果を公表した。2007年における日本のCGM関連インターネットビジネス市場規模が2兆円近くに達するなどのデータを報告している
調査は2008年1月から3月まで、日本のBtoC/インターネット事業者47社、BtoB事業者5社などに対するインタビューや、消費者1136人へのWebアンケートで実施した。
その結果、2007年1月から12月までの1年間におけるインターネットによるBtoB電子商取引市場規模は前年比9.3%増の161兆6510億円、BtoC電子商取引市場規模は同21.7%増の5兆3440億円になったとしている。
また、消費者アンケート調査の結果からは、2007年にインターネットショッピングで何らかの商品・サービスを購入したことのある人の割合が86.9% に上ることがわかった。購入者のうち、利用額が「増加」したとした人は46.7%、「ほとんど変わらない」が48.5%、「減少」したが4.8%だった。
● BtoC電子商取引市場の1割がアフィリエイトなど経由
今回の調査では、ブログやSNSなどに代表されるCGMが広く消費者からの支持を得ているとし、「消費者を起点としたインターネットビジネス」についても調査。その市場規模は1兆9720億円になるとしている。
セグメント別に見ると、1)消費者の「検索」行動支援ビジネス(検索・ポータルサイトの広告収入・会費収入)が2450億円、2)消費者の「コミュニ ケーション」行動支援ビジネスが480億円、3)消費者の「販売促進」行動支援ビジネスが1兆4700億円、4)BtoC事業者支援ビジネス(ECサイト の課金プラットフォーム、ブログ・SNS構築システム、SEO・広告効果測定システムの販売収入)が2090億円。
2)の内訳は、ブログの広告収入・会費収入が230億円、SNSの広告収入・会費収入が210億円、その他のCGMサイト(動画・音楽共有サイト、比較サイト、Q&Aサイト)の広告収入・会費収入が40億円となる。
3)の内訳は、アフィリエイトプログラムを介して販売された商品・サービスの流通総額が5510億円、ドロップシッピングを介して販売された商品・サー ビスの流通総額が20億円、CtoC(インターネットオークション)で販売された商品・サービスの流通総額が9170億円。このうちアフィリエイトとド ロップシッピングを合わせると5530億円となり、BtoC電子商取引市場5兆3440億円の約1割を占める。「消費者が購買にもたらす影響は非常に高く なっている」としている。
ヤフー・ニュース引用