Yahoo!、「Address Book API」とは?
Yahoo!、「Address Book API」とは?
⇒ これです。
米Yahoo!は6月4日、「Yahoo! Address Book API」の公開を発表した。サードパーティーの開発者は、Yahoo!ユーザーのアドレス帳を利用した新規アプリケーションを開発できるようになる。 PlaxoとLinkedInは既に同APIを導入、運用している。
同APIの公開により、開発者はYahoo! Mail、Yahoo! Messenger、Yahoo! Goのコンタクトシステムが利用できるようになる。Address Book APIは、ソーシャルネットワークを広げたり、ソーシャルアプリケーションを普及させるための招待状送付機能や、オンライン小売店向けとしては発送先住所 の参照機能、メッセージアプリケーション向けにはオートコンプリート機能など、幅広い機能をサポートする。
Yahoo!は新APIへのアクセスに、同社のブラウザベースの認証システム「BBAuth」を導入。ユーザーはYahoo!のログイン画面で、サード パーティーのアプリケーションによる自分のアドレス帳へのアクセスを承認する。特定のリソースへのアクセス権に関して認可するプロトコル「OAuth」に ついては、将来的にはサポートするが、時期は明言できないとしている。
ヤフー・ニュース引用
<PR>
⇒ これです。
Yahoo!、「Address Book API」を公開
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080605-00000042-zdn_n-sci米Yahoo!は6月4日、「Yahoo! Address Book API」の公開を発表した。サードパーティーの開発者は、Yahoo!ユーザーのアドレス帳を利用した新規アプリケーションを開発できるようになる。 PlaxoとLinkedInは既に同APIを導入、運用している。
同APIの公開により、開発者はYahoo! Mail、Yahoo! Messenger、Yahoo! Goのコンタクトシステムが利用できるようになる。Address Book APIは、ソーシャルネットワークを広げたり、ソーシャルアプリケーションを普及させるための招待状送付機能や、オンライン小売店向けとしては発送先住所 の参照機能、メッセージアプリケーション向けにはオートコンプリート機能など、幅広い機能をサポートする。
Yahoo!は新APIへのアクセスに、同社のブラウザベースの認証システム「BBAuth」を導入。ユーザーはYahoo!のログイン画面で、サード パーティーのアプリケーションによる自分のアドレス帳へのアクセスを承認する。特定のリソースへのアクセス権に関して認可するプロトコル「OAuth」に ついては、将来的にはサポートするが、時期は明言できないとしている。
ヤフー・ニュース引用
<PR>