有害サイト判定は誰がするの?
有害サイト判定は誰がするの?
民間団体は「総務省または経産省に登録することができる」とし、
国のかかわりを一部残すことになった。
●●財団みたいなのをまた作るんでしょうか??
なんだかね・・・
自民、公明、民主、共産の与野党4党による実務者協議は2日、インターネット上の有害情報から子供を守る対策法案で大筋合意した。有害情報の基準を策定・判定する第三者機関には国は関与しないこととした。
法案は、携帯電話会社やネット接続業者に、18歳未満の子供が使う携帯やパソコンに有害サイトの閲覧を制限するフィルタリングサービスの提供を義務付けるのが柱。各党は党内手続きを進め、法案の今国会中の成立を目指す。
同日の協議では、有害サイトの閲覧を制限するソフトウエアの普及促進や技術開発などを行う民間団体は「総務省または経産省に登録することができる」とし、国のかかわりを一部残すことになった。
法案は、親が閲覧制限を不要とすれば解除できる選択制にした。
閲覧制限のソフトの開発事業者には、子供の発達に応じたきめ細かいサービスの提供を要求。サーバー管理者には、有害情報が発信された場合に閲覧防止の措置をするよう努力義務を課した。
また、閲覧制限の普及促進に向けた基本計画を策定するための首相をトップとする関係閣僚会議を新設。国が有害サイト対策を行う事業者や団体などに財政支援することも明記した。
ヤフー・ニュース引用
<PR>
アフィリ
民間団体は「総務省または経産省に登録することができる」とし、
国のかかわりを一部残すことになった。
●●財団みたいなのをまた作るんでしょうか??
なんだかね・・・
有害サイト判定 国「関与せず」 与野党合意
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080603-00000099-san-pol自民、公明、民主、共産の与野党4党による実務者協議は2日、インターネット上の有害情報から子供を守る対策法案で大筋合意した。有害情報の基準を策定・判定する第三者機関には国は関与しないこととした。
法案は、携帯電話会社やネット接続業者に、18歳未満の子供が使う携帯やパソコンに有害サイトの閲覧を制限するフィルタリングサービスの提供を義務付けるのが柱。各党は党内手続きを進め、法案の今国会中の成立を目指す。
同日の協議では、有害サイトの閲覧を制限するソフトウエアの普及促進や技術開発などを行う民間団体は「総務省または経産省に登録することができる」とし、国のかかわりを一部残すことになった。
法案は、親が閲覧制限を不要とすれば解除できる選択制にした。
閲覧制限のソフトの開発事業者には、子供の発達に応じたきめ細かいサービスの提供を要求。サーバー管理者には、有害情報が発信された場合に閲覧防止の措置をするよう努力義務を課した。
また、閲覧制限の普及促進に向けた基本計画を策定するための首相をトップとする関係閣僚会議を新設。国が有害サイト対策を行う事業者や団体などに財政支援することも明記した。
ヤフー・ニュース引用
<PR>
アフィリ