小4・本日の授業


自分で例題を読んでやってみたい❗️と、


本日の内容は、折れ線グラフ・わり算・頭を使う図形クイズでした。




折れ線グラフは前回の続きで、気温と降水量をグラフに表す!です。

これが終わって、割り算に入りました。

小学校中学年までは12÷4のような割りやすい数字なので、内容を考えないで割ってしまいます。



ここで、例題を出して説明しようとしたら、生徒が自分で読んでやってみたいと言ったので、生徒に任せることにしました。ただ一つテキストに載っていない重要な内容だけ、説明して自分でやらせました。



ここがしっかり理解していると、割合などの単元がスイスイ進むので、高学年で教える教え方で教えました😊



意外と皆んな、抵抗なく理解しました💕



① 15は3の何倍か。

②  45は3の何倍か。

③  AはBの何倍か。

④ 4は8の何倍か。


④を例にとってみますね。2分の1倍と言った生徒も0.5倍と言った生徒もいました。

割合のでだしの感じの割り算でしたが、全員無事通過❗️よかった、良かった👏




で、いよいよ頭の体操をしました。

図形です。

下のようなマス目の正方形があります。

同じ形で4等分しようと思います。

どんな形で分けますか。



皆んな、いろんな解答を考えました。

最後のは斜線の長方形・水玉の長方形が2個セットで一つと考えたみたいです。






結構楽しい授業でした。








●自分で道を切り開く力を身につける(小・中学部)

●公立から国立難関大学を狙う(小学.中学部)

🌸よしこ先生の算数・数学サロン




お友だち登録はこちらから、ポチっとお願いします🌸

生徒の皆さんは登録お願いしますね。

ラインの代わりにします。

連絡網にしたいと思います。

 ↓   ↓   ↓   ↓

 

 

🌸よしこ先生のインスタです。

https://www.instagram.com/yoshikosennsei.fuji/