先週、インプット大全を一読したので

今週はアウトプット大全を読み始めることにしました。

 

基本法則はインプット大全にも書かれていたので

最初はおさらいのような感じです。

 

実際、学校の勉強(特にこれまでの日本教育)は

インプット主流でアウトプットの機会というのは圧倒的に少なかったです。

授業を受ける(聞く)、そして覚える。

テストはアウトプットの一環かもしれませんが、、、

結果に一喜一憂するばかりで

振り返りをそんなに重視された記憶がありませんタラー

 

でも何のために勉強するのか

知識ってなんのためにあるのか、なんのためにつけるのか

 

 

やはり「活用」できてこそ。

そういう意味ではアウトプットする力を養うって

これからますます重要になってくるんでしょうね。

 

私自身も今、試行錯誤の真っ只中。

でも同時に子ども達にもインプットだけでなく

きちんとしたアウトプット力を養ってほしいと思います。

 

特に小学生になった長男にはぼけー

 

毎日おんなじことで注意を受けてばかりの長男。

お調子者で懲りない男(笑)

1学期の成績表はまぁまぁでした。

特にダメなところはない分、もったいない気がしています。

そこで後半は読書量をあげるようにしていきたいところ。

 

言葉による表現力、想像力が弱いんです。

図鑑は読むけど物語はあまり読まないので

そこを少し工夫してあげたいかな。

物語を読むことで語彙が増えるし、共感力も養われてくれるんでは、と。

 

あとは「書く」習慣をつけてほしい。

週末に彼に1冊ノートをあげました。

表紙には「もんだいかいけつノート」と書いてあります。

 

自分の思ったことや考えたこと

なんでこうなったかとか次はどうしたらいいか、など。

とにかく「書く」。

 

週末にさっそく書いてました。

今朝も1つ、考えてほしいことができたので

書いておくように伝えました。

 

まずはやってみる。やらせてみる。

息子にとってもアウトプットですし、

私にとってもアウトプットの練習です。

 

今月中にあと3回以上、やらせてみせたら少しは定着するのかな?

 

アウトプットの基本法則

①2週間で3回以上のアウトプットで長期記憶になる

②インプットとアウトプットはセットで行う(成長の螺旋階段)

③インプットとアウトプットの黄金比は3:7

④アウトプットのあとはフィードバックを行う

 

まずは①を意識してやっていってみたいと思います。

そうすると必然的に②と③はクリアしていけそうな気がするニコ