編み物の起源 その1

【1669年 フェルメール

 レースを編む女】

 

 

 

私は美術展に絵画を見に行くのが

大好きです

 

絵画には美しいレースのつけ襟や

ボビンレースの様子がなど

編み物が描かれているものが

たくさんあります

 

そこで編み物の歴史が気になりました

 

私が思うには

魚を獲るために網を編んだのが

始なのではないかと推測しています

さて

調べた結果はどうでしょうか?

 

 

 

残念ながら

実際には編み物も起源は

明確になっていませんでした

 

ただし古代エジプトでは

靴下が編まれていたようです

 

 

古代エジプトからというと

かなり古い歴史があることがわかります

 

そこからムーア人やアラブ商人によって

フランスやスペインにヨーロッパに広がりました

 

16世紀にに編み物職人によるギルドが作られ

産業としての編み物がフランスで発展しました

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 

出典:ウキペディア

ギルド(英: guild、独: Zunft、伊: arti)は、中世より近世にかけて西欧諸都市において商工業者の間で結成された各種の職業別組合。商人ギルド・手工業ギルド(同職ギルド)などに区分される。一般に封建制における産物とされる。現在における職能団体の源流である。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 


 
minne ショップ Jupiter.Hiroレース編みのシュシュ専門店
 
 
 
友だち追加 ハートモチーフ付き巾着袋の編み図プレゼント中