レース編みで \お花編み♪/

細編み・長編みができれば大丈夫!

Jupiter. Hiroお稽古サロン かぎ針編み教室

🌹編んだお花でアクセサリー作り

🌹飾って はなやぐインテリア

🌹洗濯ゴム換え可能なシュシュ編み

✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈

 心にお花を咲かせましょう❣︎

✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈

 

ゲージとは

 

10㎝×10㎝の中に編み目が何目で何段あるのかを調べるためのものです。

これにより、人それぞれの手加減で編んでも同じサイズの仕上がりになります。

 

「ゲージを取る」という言葉を聞いたことがありますか?

これが、この作業のことです。

 

10㎝×10㎝の中に編み目が何目で何段あるのかを調べるのに、

実は15センチ四方の編み地を編んみ、10㎝×10㎝の目数と段数を数えるのです。

 

ゲージを取る必要性

 

編み図に書いてある基本のゲージは、その作品の作家さんのゲージなので

このまま編んでも同じサイズには編みあがりません。

毛糸とのラベルに書いてあるゲージも参考ゲージです。

 

編み物というのは、ひとり1人手加減がちがうので

必ず編む本人のゲージを取る必要があります。

 

ただ、面倒くさいのは事実!

私自身もゲージのために編地を編むのは嫌いです。

 

でも、これを怠るとせっかく編みあがっても

サイズが合わずに着れないものが編みあがってしまうことがあるので省かないでね!

 

本に載っている毛糸と違う毛糸を使用するさいにもゲージを取れば編めますよ。

 

 

15センチも編むのはなぜ?

 

なるべくなら省きたい作業なのに

そのうえ、10㎝×10㎝あれあいいはずなのに

どうして15㎝四方編まないといけないでしょうか?

 

気持ちはわかりますが

編み地の両端は編み上がりの力加減が安定しません。
ゆるかったり、きつかったりしていいると正確なゲージが取れないので

安定した目数段数をはかるための大きめに編むのです。

 

 

ここでスチームアイロンの出番です!

 

15㎝四方の編み地が編み終わったら、そのままゲージを取ることはしません。

編んだ編地をスチームアイロンで、編み地を整えます。

 

この作業を省いてしまう方が多いのですが、このひと手間を省くと正確なゲージが取れません。
ニットは縦方向に伸びので、それを考えてスチームアイロンを当てるときも縦にのばし気味にアイロンを当てます。

そして少し編地が落ち着いたら、定規で使って目数段数を数えます。

 

よく、ゲージを取ったら毛糸がもったいないからと解いてしまう方がいます。

ゲージは大切な財産です。

毛糸のラベルと数えた目数段数のメモを一緒に保管しておくと今後に役立ちます!

 

 

簡単なゲージ合わせ

 

ゲージは自分の手加減なので編み図や本と違うことはしばしば。

では、ゲージが違った場合はどうすのかお話しますね。

 

ゲージが違う場合は、目数や段数を増やしたり、減らしたりして調整します。
単純な編み方なら必要な目数や段数を増減させればOK!

 

マフラーのようにピッタリサイズでなくてよいものはそのまま編んでしまってもいいと思います。

ゲージの計算が苦手な方は

編み方がきつい方は、大きい号数の編み針を使用して編むだけでも解消されることがあります。

逆に緩い方は、小さい号数の編み針を使用してみてください。


 

 
 
 
✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈

 

ただ今

《ハートモチーフ付き巾着袋の編み図プレゼント中》

 

友だち追加

 

 ↑↑↑

 

 
 
Jupiter.Hiroレース編みのシュシュ専門店
おまちしております♡