おはようございます

 

アラフォーシンママあおいです

 

 

息子の発達検査の記事に

 

たくさんのいいね!ありがとうございましたニコニコ

 

 『息子、発達検査を受ける』こんにちは アラフォーシンママあおいです  今日は息子のことについて書いてみようと思います 息子は現在7歳ですが 5歳(年中)の時に保育園の担任の先生から 発…リンクameblo.jp


 

保育園のすすめで新版K式を受けた息子

 

6歳の誕生日を迎えてすぐに


「WISC-Ⅳ」という検査を受けました

 

 

WISC(ウィスク)とは

 

ウィスクラー式知能検査の一つで

 

全般的な認知能力を表す全検査IQと

 

「言語理解」

「知覚推理」

「ワーキングメモリー」

「処理速度」

 

の4つの指標をそれぞれ数値化し

 

そこから、その子の特性(得意なことや苦手なこと)を読み解く検査です

 

 

 

WISCは年齢に応じて

 

上三角幼児版:WPPSI

上三角児童版:WISC

上三角成人版:WAIS

 

の3種類があり

 

息子は、6歳になったタイミングで

 

「児童版:WISC」の方を受けましたにっこり


この検査結果をみて


発達外来の受診や支援級申込みなどを


考えていきましょうね、という方針です流れ星

 

専門家と繋がっていないこの時期は


就学のことや仕事のことをどうしたらいいかと

 

ひとりで思い悩むことが多く

 

精神的にとてもしんどかったです…ショボーン


なので、発達障害についての本を読んだり


YouTubeやブログをみて自分なりに知識を深めていきました


 


さて、ようやくやってきた検査当日!!

 

前回と同じように日中の保育園での検査でした

(なので、私は同席できず普段通り息子を保育園に預けて仕事へ)

 

一つやらかしてしまったのが

 

検査の前日に「予防接種」の予定を立ててしまっていて

 

検査当日、体調が悪かったら…と

 

心配していたのですが

 

元気に最後まで取り組めたようですスター


 

保育園の送迎時に

 

息子にさりげなく検査のことを尋ねると

 

「とっても楽しかった飛び出すハートまたやりたい」

 

と息子は息子なりに楽しんでくれたようです笑

 

もともと幼児教育のような

 

課題に取り組むことが好きな息子

 

「心理士さん=先生」

 

「検査=学習」

 

と思ったんだと思いますウインク


保育園で1人だけ別室に呼ばれて


不安に思わないかな?と心配していたのですが


息子の場合は杞憂に終わりましたニコニコ


good job 息子チュー

 

 

 

保育園で市の心理士さんから結果の説明は約2週間後の予定

 

その日は仕事を半日お休みし

 

ドキドキしながらひとりで保育園に向かいました不安

 

 どんな結果でも受け入れようと思っていたのですが


やはりそう簡単にはいかないですね


〝どうしてそうなるんですか?”


と思うようなところがたくさんあり


そして限られた時間でのフィードバックという保育園の事情もあり


とてもモヤモヤの残る結果説明でしたもやもや



 

長くなりそうなので今日はこの辺でニコニコ

 

最後までお読みいただき


ありがとうございます飛び出すハート

 


みなさま、

 

良い1日をお過ごしくださいね飛び出すハート