三月から娘達は自宅でオンラインスクール。学校閉まっちゃったしねガーン

お姉ちゃんは、小学五年生でオンラインで勉強もしつつ、毎日画面を通して先生や他の生徒と少しの時間だけど話したりしてました。その他に先生から直接会って文庫本を借りてました。(読書クラブに入ってたので)後は自転車に乗ったり、トランペットの練習をしたりと一応午前中は勉強の時間として過ごしてました。この夏休みも引き続き同じスケジュールで過ごしてます。

次女は小学二年生、担任の先生と他の生徒と画面を通して話すのは週1回だけ。それ以外は各自でと。1日のスケジュールは出してくれるものの、1時間以内に全て終わってしまう内容だったので、それプラス私から課題を出して毎日こなしてもらったわ。お姉ちゃん同様夏休みも午前中は勉強をしてもらってるわ口笛

さて、先日、秋からのスケジュールが。
保護者にアンケートをとり、その結果オンラインスクールに決定。私としては週2回学校に通いつつ、オンラインでもやる、、というスケジュールにして欲しかったかなチュー

中には共働きの親御さんはどーするのかな?って思ったら近くのジム(YMCA)が子供預かりますとの事。
ん?学校は開かないけど、ジムの託児所は開いて子供の勉強サポートするの? 何がどー違うの?
生徒の人数も通常学校を開いた人数に比べたらジムにくる子供は少ないのかもしれないけど、何が違うのか?とちょっと思っちゃったわ。

さて、学校も開かない、教会も開かない。
これねぇ、実は学校や教会って、直接行って選挙の投票ができる場所なんだよねー。
闇だねゲロー