初めての日本代表が幻になってしまってガッカリしているところに再びサッカー協会からの手紙を受け取りました。中身はなんと日本代表候補合宿のお知らせです。

「日本女子サッカー代表候補選手強化合宿について(通知)今般、標記の強化合宿が東京大学検見川総合運動場にて開催されることになりました。つきましては貴殿が日本代表候補選手の一員として推挙されましたので通知致します。コンディションを充分に整えて合宿に参加して下さい。」と手書きで書いてありました。

 FC小平からは、私と、1つ下のひろちゃん、はぎさんの人が選ばれました。1週間検見川グラウンドで合宿を行い、最終日に国立競技場で男子のジャパンカップ日本対ボタフォゴ戦の前座試合として、初の女子のオールスター戦が行われるというのです。

 私にとって1週間も家族と離れて合宿に行くというのは初めての事でドキドキでした。とにかく刺激がいっぱいでした。だって、中学生のまだまだ子供が、日本中(ほぼ東京、関西、清水でしたが…)から集まった大人も含めた、幅広い年齢の人達と一緒に合宿するんですから、普通の中学生にはなかなか出来ない体験でしょ?

 清水の人たちはオールスター戦の前日に合流するという事で、合宿には参加せず、最初はほぼ東京と関西のメンバー。東も西もごちゃ混ぜの4、5人部屋です。

 まず、方言が新鮮でしたよ。関西では「アホ」は親しみが込められていて全然傷つかないが「バカ」は冷たくすごく傷つくだとか、同じ関西弁でも京都はお上品で、大阪の方が言い方がきついんだとか。方言の違いで盛り上がりました。

 部屋ごとに係りのお仕事があります。食事係りは、配膳とお茶を入れます。グラウンド係は早めに行って、ゴールにネットを張って移動したり、ラインカーでコートのラインを引きます。お茶係は、練習の時に飲む麦茶をやかんに作って持っていきます。(最初の頃の合宿では麦茶でしたが、後々の合宿ではスポーツドリンクに変わりました。)この係りを毎日ローテーションで回していきます。

 先輩達に、洗濯(当時は2槽式洗濯機)の仕方も教わりました。お茶も入れられなかった私にとっては、多くの事を経験し、学び、出来るようになったのはこの合宿のお陰です。何にも出来ない箱入り娘でしたので(笑)。

 ミーティングでは、まず女子サッカーの歴史を勉強しましたね。女子サッカーは、神戸女学院で始まった事など。(今は、もっと以前明治時代香川県立丸亀高等学校でやっていた写真が見つかっています。)「まだまだ始まって間が無い女子サッカーの歴史は、これから私たちが作っていくんだなぁ」と感じました。

体育館で行ったミニサッカー大会では、FC小平の人プラス神戸FCの中学年生、尾板裕子さんと人のチームで、なんと優勝しました!嬉しかったな~。お陰で尾板さんと仲良くなれました。

 合宿中に私の誕生日もあり、誕生会で皆に祝ってもらいました。寄せ書きの色紙をもらい、私の宝物です。同い年のてるぼうからは、『引退するときは一緒に引退しよー』と書かれていましたが、それを見た周りの人たちが、「てる坊は、あっさりすぐやめそうだな~。長峯はいつまでもしつこくやりそうだから一緒に引退はないんじゃないの~」と言っていましたが、実際は私もまぁまぁしつこくやったんだけど、てる坊の方がずぅーっとしつこかった(笑)

オールスター戦の前日に清水第八のメンバーが、渋谷の道玄坂にある宿舎に移動した後合流しました。見たことのある顔ぶれが宿舎に押しかけ、いきなり「みどりちゃーん」「ふたばちゃーん」と大騒ぎ。スターたちの素顔を間直に見る事が出来てかなりテンションが上がりました。

みんな集まるとやっぱり清水の方言の話。「えーっあたしっちって標準語だと思ってたっけ。」という清水勢に「その最後に“け”がつくのは何よ。」「イントネーションがヘンでしょ」と猛攻撃(笑)

 第八の金田3姉妹の真ん中、美保さんとは、同じ部屋になり、布団に入ってからも、それぞれのチームの練習の話など、いろいろなおしゃべりをしました。やっぱり第八もキツイ練習を乗り越えて強くなったのね~と思いました。

 印象に残っているのは杉山監督の練習です。「身体が空中に浮いている間に3回ボールに触れ(もちろん足で)」という謎かけの様な課題に、皆戸惑っている中、唯人キャプテン木岡さんは見事クリアしてみせた!!片足でボールの上に乗り、地面に落ちる前にツータッチ触ったらしい。なるほど~。やり方を聞いてからだと、私にだって出来る。でもそれを思いつくことは出来ない。さすがだなぁ。

 金田さんが寝てしまった後でもなんだか興奮してしまって、寝付けなくなってしまいました。雲の上にいた人たちと同じ壇上にいるという幸福感。早く寝なきゃ、寝なきゃと思うと、余計寝られなくなってしまい、明日は大事な試合があるっていうのに、寝不足ではいいプレーが出来なくなってしまうと焦れば焦るほど目が冴え、なんと大舞台の前日に、ほとんど寝ずに朝になってしまったのでした。

 

国立競技場での試合は、観客はまばらでしたが、後半途中には1万人ほどで埋まりました。以外と身体はキレがあり、良く動けたのでホッとしました。1日くらい寝なくても影響はほとんど出ない。気にしなくて良いのだと思いました。まぁ、若かったからかもしれませんね。

試合は青組と白組に分かれ、今度は清水勢も半分に分かれました。私は青組でしたが、白組が2-1で勝ちました。同部屋でさっさと寝てしまった金田美保さんが鮮やかなロングシュートで決勝点をあげました(笑)