<料金プラン変更の勧め>  

 

 

 ドコモのスマホをお使いの方で、  

 

 1年以内に料金プラン変更をしていない方  

 

 (ギガホ、ギガライトと聞いて何のことかわからない方)、   

 

 

 今のままだと、おそらく損をしています!  

 

 

 そして、料金プラン変更により、  

 

 支払額が現在の半分くらいになる可能性があります。 

 

 

 「スマホの料金プラン変更なんて、面倒臭そう!」  

 

 → しかし、見直しておいた方が絶対いいです。    

 

 

 去年、ドコモは新料金プランを打ち出しました。

 

  内容がシンプルになり、よりわかりやすくなりました。 

 

 そして、従来のプランよりも、  月額が安くなることが多いものとなりました。

 

 

  しかし、プラン変更の手続きをしない限り、 

 

 ドコモが自動的に安いプランへ変更してくれるわけではありません。

 

 

 ご自身で、プランを選び、変更の手続きをしない限り、 

 

 せっかく登場した安いプランへの変更は、なされないのです。 

 

 

 プラン変更をすると、時期によっては、

 

  動画配信サービスをただで一定期間利用できる 

 

 等の特典も、もらえることがあります。

 

 

 

  <安いプランに変更するには、どうすればいいか> 

 

 

 プラン変更には、ドコモショップに行って手続きするのが 

 

 安心とも言えますが、 

 

 2020年4月現在、コロナの影響で  

 

 ドコモショップは業務を縮小しており、  

 

 手続きがスムーズに行えない可能性があります。 

 

 

 ドコモに電話をかけて、手続きを行う手もありますが、

 

  なかなかつながらないかもしれません。   

 

 

 プラン変更の手続きは、ご自身だけでやることもできます。  

 

 

 1.まず、パソコンで、「dメニュー」と検索し、  

 

  「My docomo」へと入ってください。    

 

  スマホの場合は、「dメニュー」のアプリを取得し、  

 

  その中にある「My docomo」をタップしてください。

 

 

 2.そして、「契約内容・手続き」に入ってください。 

 

 

 3.ログインを求められるので、ログインを済ませてください。 

 

 

 4.そうすると、ご自身の今の契約プランが表示されますので、 

 

   青い「契約プランを変更する」のところに入ってください。 

 

 

 5.「料金シミュレーションはこちら」とあるので、   

 

   そこから中へ入ってください。 

 

 

 6.「シミュレーションする」に入ってください。  

 

 

  7.そうすると、おすすめのプランが表示されます。  

 

 

 

  いくら通話しても定額のプランや、

 

  パケットの使用量に応じて金額が決まるプランに入っている場合、

 

  これらの使用状況をドコモが見て、 

 

  おすすめのプランを表示してくれます。 

 

 

  基本的には、ここでおすすめされたプランに変更をされると 

 

  いいと思います。   

 

 

  特にドコモを途中で解約する予定がなければ、  

 

   2年定期でのプランを選択すればいいと思います。

 

 

 

 

  <グループを組んでいる場合>  

 

 

  月々のお支払いを、

 

  グループの代表者が払う設定  

 

  になっている場合でも、

 

  個別にプラン変更の手続きをすることは可能です。 

 

 

 ただし、代表者が先に手続きをすると、 

 

  パケットのシェアパック等を組んでいる場合、

 

  その他の方々の料金プランが、  

 

  高めの料金設定になっているプランへと  

 

  自動で変更されてしまうようになっています。  

 

 

  そのため、まずは代表者以外の方々がプラン変更をし  

 

  (シャアパック等からの離脱について、了解しているか  

 

  確認があるので、ご確認いただいた上で)、  

 

  手続きを終えた上で、  

 

  代表者の方がプラン変更の手続きをされるのがいいです。

 

 

 

 

 <おまけ>  

 

 

  私は、iphone11を使用していますが、  

 

  以下のワイヤレス充電器を使用しています。  

 

  安心のAnkerの商品です。  

 

  置いておくだけで充電ができ、とても便利です。  

 

  私は、手帳型の革のスマホカバ―を装着していて  

  (厚さ3mmくらい)、  

 

  たまに反応しないこともありますが、

 

  置き直せばいいので  

 

 そんなに気にはなりません。  

 

 もしご興味をお持ちの方いらっしゃいましたら、  

 

 チェックしてみてください。