12月4日…小郡郵便局の後、次の局へ向かう道すがら気になった八幡様を参拝^_^
 
 
中領八幡宮(なかりょうはちまんぐう)
 
山口市小郡町下郷の北の小山にある。
 
 
けっこうな石段…でもまだ旅も序盤…足はぜんぜん大丈夫^_^
 
 
ワクワク感の方が高い^_^
 
 
御祭神は…応神天皇・仲哀天皇・神功皇后・姫大神。
 
社伝に…柏崎の住民土与丸ら4人が、宇佐八幡宮から神霊を奉じて創祀したといい、下郷一帯を氏子圏とする。
応永15年(1408)再建の棟札写が『注進案』に載るが、それには『大願主左京大夫従四位下行四州大主多々良盛見朝臣周防州椹野庄中領八幡宮社頭一宇再建』とある。また同書は永正17年(1520)および大永8年(1528)に大内義興が泉福寺を当社の大宮司職にした補任状を伝える…。
 
なんか、わかったようなわからないような…とにかく歴史があることは理解…笑
 
 
 
難しい事はともかく…狛犬が可愛いければ良し^_^
 
歯医者で頑張って口開けてる感じが…ぶち可愛い♡
 
あーーーんって^_^キュート♡
 
織田卯(?)左衛門…って見えたけれど…確信は無い。
 
狛犬…文化三年(1806)…なんとか読めた^_^
 
 
防火用水
昭和十八年七月(1943)
 
 
 
中領八幡宮の近くを流れる四十八瀬川には鷺^_^
鳥の居る風景は癒し^_^
 
夫婦だけかと思いきや…子もいた!!
 
嬉しくて撮っていたら…飛び立ってしまう( ;  ; )
あー怖く無いよ、行かないで〜〜( ;  ; )
 
しかし、飛んでいる姿も美しい^_^
 
 
癒しの風景をありがとう…(^-^)
 
 
 
(2023年12月4日訪問)
 
 
 

☆ご訪問ありがとうございます☆彡   

https://travel.blogmura.com/raretravel/ranking/in?p_cid=10523960"