髙座神社の別名…『蟻の宮』🐜
なんとも可愛い絵馬風の看板が…🐜(^^)
『昔、水不足に困った村人が髙座神社でお祈りをしていた時に、村人の前を蟻が行列をなして石段を下っていき山の中に入って行ったので、ついていくとそこに小さな池があり、そこで更に雨が降るように祈ると大雨が降ってきた。しかし案内してくれた蟻たちは水に流されて死んでしまった。その後、稲も育ち米も沢山取れたので(犠牲になった蟻たちを偲び)今も『蟻の宮』と石に彫りお祈りをしていることに由来』(案内板を参照)
🐜🐜🐜🐜🐜🐜🐜🐜🐜🐜
池の中に大きな蟻も居ました🐜。
奉納された蟻の像。
石燈籠…嘉永三年庚戌(1850)
鳥居は…正徳二壬辰年(1712)
想い石と寛保の石燈籠。
寛保元年辛酉(1741)
蟻の宮の前に広がる景色。
日頃、家のベランダからの景色は…ビル、マンション、家、工場しか無いので…こういう風景は心がホッとします(^^)
☆ご訪問ありがとうございます☆彡
https://travel.blogmura.com/raretravel/ranking/in?p_cid=10523960"










