〈四国霊場第73番・出釈迦寺(しゅっしゃかじ)〉
 
 香川県善通寺市吉原町1091
 
 
坂を登っていると弘法大師像が出迎えて下さる。
 
 
開基には、弘法大師幼少期の伝説のひとつ『捨身ケ嶽』縁起にゆかりがある。
 
 
弘法大師が真魚と呼ばれていた7歳の時に我拝師山に登り…「私は将来仏門に入り、仏の教えを広めて多くの人を救いたい。私の願いが叶うなら釈迦如来よ姿を現したまえ。もし叶わぬのなら一命を捨てて、この身を諸仏に捧げる」と断崖絶壁から身を投じました。すると、紫色の雲が湧き釈迦如来と羽衣をまとった天女が舞い降り、雲の中で大師を抱きとめた。命が救われ、願いが叶うことを示された大師は青年になって我拝師山の頂上に堂宇を建てたと言われています。
 
この場所は『捨身ケ嶽禅定』といわれ、元は札所でしたが、今は出釈迦寺の奥の院になっている。
 
出釈迦寺の境内から急坂を約50分ほど登った場所にあるので、行くことが出来ない人のために遥拝所があります。
 
幼少期の弘法大師と釈迦如来、天女を表した石版があり、こちらよりお参りしました。
 
三角のお堂の屋根が見えるのが奥の院。
 
 
弘法大師七歳御時大願成就霊山
 
何故か本堂は…ここだけしか写真が無い(なんでだろう)
 
大師堂
 
求聞持大師像
 
大師が虚空蔵菩薩の真言を百万回唱える『求聞持法』を修めたことから…『求聞持院』という院号がついたとされる。
 
 
御朱印
 
御影
 
 
 
 

☆ご訪問ありがとうございます☆彡

https://travel.blogmura.com/raretravel/ranking/in?p_cid=10523960"