〈四国霊場第72番・曼荼羅寺(まんだらじ)〉
 
 香川県善通寺市吉原町1380-1
 
 
縁起によると、創建は推古天皇4年(596)という。
 
漫画のキャラクターに居そうな感じの仁王像(^^)
ビックリマンチョコのシールとかになってもあまり違和感なさそう(個人の感想)
 
 
讃岐の領主・佐伯家の氏寺として創建され、初めは『世坂寺(よさかでら)』と称した。
 
弘法大師がこの地を訪れたのは、唐から帰国した翌年のことで…母・玉依御前の仏果菩提を弔うためであったともいわれている。
 
唐の青龍寺に倣って伽藍を3年がかりで建立。本尊に大日如来を祀り、唐から持ち帰った金剛界と胎蔵界の曼荼羅を安置し…寺名を『我拝師山(がはいしざん)延命院 曼荼羅寺』と改められた。
 
その後、戦国の兵火にかかり焼失したが、江戸時代に復興された。
 
大師堂
 
 
八幡宮
 
八幡宮の石燈籠。
文政七甲年(1824)
 
 
三野菊右衛門の墓
三野菊右衛門は勝間城主・香川信景の重臣であった人物。
元和年間(1615〜1624)のもの。地元の人たちからは『五輪さん』と呼ばれている。
 
 
 
何か書いてあるのかよくわからない石標(^^)
 
 
 
御朱印
 
御影
ダンディな毘沙門天にイケメン不動明王♡
 
 
西行法師がよく昼寝をしていたという石は撮り忘れてしまった…(−_−;)
 
仁王門近く…亀のいる池。
 
亀が甲羅干ししているのを見ると…なんだかのんびりした気分になります(^^)
 
 
 
 
☆    ☆    ☆
 
 
 
梨泰院の群衆雪崩のことを連日ニュースで見るけれど…156人も亡くなったというのに驚いてしまう。
 
恐ろしい。
あんなに人がいるところには行きたくないし、この先行くこともないだろう。
 
難波や梅田にも…もう1年以上行っていない。
 
梨泰院の報道を見るたびに…人混みが益々苦手になる。
『君の名は。』や『一橋桐子の犯罪日記』を見て、東京に行きたい熱があったのに…少し冷めてしまった。
 
関東の友人には会いたいと思うけれど…(^^)
 
 
 
 
 

☆ご訪問ありがとうございます☆彡

https://travel.blogmura.com/raretravel/ranking/in?p_cid=10523960"