〈四国霊場第27番・神峯寺(こうのみねじ)〉

神峯山の中腹、450メートルのところにある。

金剛力士像がユニーク(^^)

なんだか…アラジンを思い出した(^^)
明治初期、新政府の神仏分離令により、本尊は金剛頂寺に預けられ、一時廃寺になったという経緯がある。
後、明治20年(1887)に復活した。

(雨に煙る境内)
手水舎はなく、滝水で清めるかたち。

水が冷たくて気持ち良かったので…汗でベタつく肘の辺まで洗い清めた(^^)

神峯寺の…縁起による歴史の古さは四国霊場屈指で、神功皇后の世に勅命で天照大神を祀る神社が起源とされる。
その後、聖武天皇の勅を受けた行基菩薩が天平2年(730)に十一面観音を本尊とし神仏合祀を行った。
更に弘法大師が伽藍を建立し、『観音堂』と名付けたのが大同4年(809)の頃とされる。

十一面観音を祀る本堂。
大師堂

本堂から少し離れたところにある。
幕末の頃、三菱財閥を築いた岩崎弥太郎の母が、息子の出世を祈願し往復20キロの道のりを21日間日参したという。

石仏たちは…そんな母の思いを見つめてきたのか…。


天保三辰(1832)

安政四年巳(1857)
いろいろ清められるような…良い御寺でした。
☆ご訪問ありがとうございます☆彡
https://travel.blogmura.com/raretravel/ranking/in?p_cid=10523960"