〈番外札所・鯖大師本坊〉



『歩き遍路の旅』で見て…お参りしたかった番外札所です。



徳島県海部郡海陽町にあります。



自転車でお遍路されている方が…読経中でした。



私も納札して横の方で、邪魔にならぬよう小さな声でお経を唱える。



鯖大師由来……昔、弘法大師が四国巡礼を開いた折に、この地が霊地であることを悟り修行された。ある朝通りかかった馬子に積荷の塩鯖を乞いましたが、馬子は酷い言葉で罵り断った。馬子が馬引坂まで来た時に馬が急に苦しみだし、先ほどのお坊様が弘法大師であることに気付いた馬子は鯖を持ってお詫びをする。大師がお加持水を馬に与えると馬はたちまち元気になった。更に八坂八法の法生島で塩鯖をお加持すると生き返って海を泳いでいったという。
この経験から仏心を起こした馬子はこの地に庵を立て、人々の救いの霊場とした。



鯖を三年断ってご祈念すると願い事が叶い…いつしか『鯖大師』と呼ばれるようになった。



弘法大師が鯖を手に持っておられる(^^)




お堂の裏手の丘に立つ心経多宝塔。



般若心経が納められている。



優しいお顔のお地蔵さま。



石標

嘉永三年庚戌二月(1850)



石仏

なんとか年号を発見(^^)

嘉永六(1853)癸丑



最後に…鯖大師本坊を中興した明善上人像。


いろいろ調べていたら…もともと馬子との鯖の話しは行基菩薩の言い伝えだったと書いているところがあって、それがいつしか弘法大師の話しに変わっていったのだと…。

まぁ…昔の話しは…そういうこともあるわね(^^)

鯖大師本坊御朱印


御朱印をいただいたら百萬両のお守りも授かった(^^)

財布のお金を守ってくれるそう…有り難い。

旅をすれば…節約しても、やっぱりお金は出ていきます。

次回の四国巡礼の為の費用をどうか守って下さい(^-^)


 

☆ご訪問ありがとうございます☆彡

https://travel.blogmura.com/raretravel/ranking/in?p_cid=10523960"