四国霊場第16番・観音寺(かんおんじ)



天平13年(741)聖武天皇の勅願寺として建立され、後に弘法大師がこの地を訪れた際、自分の等身大の千手観音を刻み本尊とされたという。



天正年間(1573〜1592)に長宗我部元親の兵火に焼かれ、万治2年(1659)阿波藩主蜂須賀光隆の支援を受けて、宥応法師が再建した。



本堂の情報が無いけれど…山門よりはだいぶ新しい感じがします。


大師堂


夜泣き地蔵

先祖菩提の地蔵尊。

寳暦十三年癸未(1762)


立派な宝篋印塔。


四国霊場…長宗我部元親の兵火にやられている御寺が本当に多いなぁ…。



私は今…睡魔にやられそう…(^^)




観音寺御朱印

 


 

☆ご訪問ありがとうございます☆彡

https://travel.blogmura.com/raretravel/ranking/in?p_cid=10523960"