うたづ古街の遍路道にあった一見神社には見えないけれど…何かあるなと思わせる建物。

町の集会所の中に池之宮神社という御社があるそうです。
建物の前にあった石祠が昔からの神様かもしれません。

池之宮神社は八幡神らしい。
鍛治を職業とする人々も信仰する神様で、宇多津にも近くに鍛冶町があり、石燈籠にも鍛治町からの寄進と彫られています。


寛政九丁己歳(1797)
池之宮神社(集会所)の前から地蔵餅の方向を見た景色。

遍路道の先に髙橋地蔵餅本舗が見えます。
浄泉寺の石塔など…。(地蔵餅の少し手前)

寛延三庚午年(1750)

ぐるっと見回したけれど…築年号わからず。
四国霊場郷照寺への道の入り口にある御寺です。
☆ご訪問ありがとうございます☆彡
https://travel.blogmura.com/raretravel/ranking/in?p_cid=10523960"