善通寺仙遊町局から…歩くこと5分。

善通寺の西院と東院の間を通る道から善通寺の桜が見えてきた(^^)

塀の向こうは東院だけど…先ず西院(誕生院)から参拝します。
〈真言宗善通寺派大本山善通寺……平安時代初頭の大同二年(807)に空海が父・佐伯田公(さえきのたぎみ)を開祖として佐伯家の所有地に創建し、父の諱である『善通』から取って『善通寺』とした〉
永禄元年(1558)三好実休(じっきゅう)の兵火に遭い伽藍を焼失。天正十六年(1588)生駒氏から寄進を受け立ち直る。
江戸時代…高松松平家や丸亀京極家の庇護を受け栄え、現在にいたる。
善通寺・西院の仁王門。


仁王像

仁王門から真っ直ぐ進んだところにある御影堂。

天保二年(1831)の建立。
昭和12年(1937)に改修工事が行われている。
四国八十八箇所 石像と彫られた石柱。

寛政十年(1798)戊午
西院は佐伯家の邸宅があった場所。

右奥に見える御影堂奥院の辺りに弘法大師の母君の部屋があったといわれ、空海誕生の地として大切にされている。

羅漢像が並ぶ回廊。

表情が豊かで面白い(^^)

鎌倉時代の閻魔像と十王像。

右手の方の手前に、生首みたいな頭がふたつ…気になった。

アップで撮ってみた。

怖いけど、こういうのが妙に気になる。
( 魅力溢れる善通寺…続きます )
☆ご訪問ありがとうございます☆彡
https://travel.blogmura.com/raretravel/ranking/in?p_cid=10523960"