〈四国霊場第二番札所・極楽寺〉

霊山寺から約1km。

此方の仁王像も迫力があります。

極楽寺も、寺伝によると…聖武天皇の勅願により行基菩薩が開創。
弘仁6年(815)弘法大師が修行され、霊場とした。

享保拾壹年(1726)の銘がある。

一番(霊山寺)まで十丁。

境内にあった可愛い道標。

シンプル簡潔な情報(^^)

大阪上町護摩講による奉納。

弘法大師お手植えの大杉。

当山を末永く守護せよと植えられ、以来千年風雪に耐えて来たことから…『長命杉』と呼ばれている。

手水鉢は…文化九年(1812)


階段を登ると本尊阿弥陀如来が祀られる本堂と大師堂がある。

御本尊は重要文化財指定で秘仏。

百度石

萬延二年(1861)辛酉

宝篋印塔(三界萬霊)

寛政十二年(1800)庚申と文化六年(1809)己巳が確認出来た。

香立ては…明治三十二年(1899)奉納。

なんだか、ほっこりする形(^^)

もう一度、お手植えの大杉を拝見してから御朱印をいただきに…。

達筆に惚れ惚れします。
☆ご訪問ありがとうございます☆彡
https://travel.blogmura.com/raretravel/ranking/in?p_cid=10523960"