〈みみなほし地蔵〉

参百年の伝統…とあるので少なくとも300年前からこの地にあったということなのですね。

『みみなほしぢざう』…昔の仮名文字表記が好きやわ(^^)


『耳なし地蔵』から、いつしか耳の病に御利益があると伝わるようになり…『耳治し地蔵』として信仰を集めるようになったそうです(^^)


そのお地蔵様…本当に御耳がありません。


その代わり…『春日講中』により寄進された線香立てに耳が付いていて面白い(^^)

大正八年(1918)六月

私も若い頃よりは耳が遠くなっている気がするので…しっかりお参りさせていただいた(^-^)有り難や。


お堂前の石燈籠ふたつ…それぞれ建立年が違っていた。


天保十年(1839)


寛政九丁巳歳(1797)


地蔵堂のお隣にお不動様もお祀りされていたので参拝。

銘は無かったけれど…好きな作風の不動明王☆

強面だった伯父(母の兄)にちょっと似ているような気がして…しばし故人を懐かしみました。


みみなほし地蔵の近くにあった気になる建物。

屋根に5つも風通しが付いているので…何かあると思い調べてみたら…どうやらミカンを保管しておく蔵のようです。

明日香村、ミカン栽培しているんですねぇ。



☆ ☆ ☆


今年は苺が高くて、なかなか買えていなかったけれど…今日初めて『とちあいか』という品種を見たので購入してみた。

あと、新発売の『みたらしふんわりプチケーキ』も(^^)

🍓『とちあいか』…めっちゃ甘くて美味〜い♡

ビタミンCを苺から摂れる幸せよ🍀



 

☆ご訪問ありがとうございます☆彡

https://travel.blogmura.com/raretravel/ranking/in?p_cid=10523960"