(昨日の平野本町ぶらぶらの続き^ ^)

ブンブン車が往来する国道25号線沿いにも蔵持の古い民間が建つ。

南の方を目指して路地に入ると…和菓子屋さんや古民家を再生したお店が現れる。
亀乃饅頭のイケズ石(^^)

車とかが幅寄せして、店舗を傷付けないように置いた石の事を『イケズ石』って呼ぶそう(^-^)
平野こんにゃくとお弁当…気になったけど…定休日。

お隣りもお休みのよう。

何をやられているのかわからないけど…古民家再生のよう(^^)
平野本町商店街にある道標と古民家カフェ☕️

道標が古そうです。

南から来て…右へ行くと…『八尾、信貴山』

『中野、住吉、堺』方面はこっちに進んでね(^^)

南へ進むと…『藤井寺、大峯山』…すごいなぁ、むかしは、ここを通って大峯山を目指す人がたくさんいたってことやろ?(歩いて行ったら遠いよ…笑)
今も女人禁制の山やから、私は洞川(どろがわ)までしか行ったことないけど…(><)
西脇口の地蔵尊。

江戸時代からここにお祀りされているそうです。

法服を着られていて…素敵。

お堂の前は『おじぞうさん広場』になっています。
地蔵盆はここで行われるのでしょう(^^)
故郷山口で私の住んでいた町内では…地蔵盆で子供達がお菓子もらってワイワイみたいな文化を経験したことなく…関西に出てきてから、そういうのがあるのだと知って、すごくいいなぁと思いました(^-^)
☆ご訪問ありがとうございます☆彡
https://travel.blogmura.com/raretravel/ranking/in?p_cid=10523960"