本日は納車された車に注文しておいたヒッチメンバーを取り付けます。

その前に霊感のメチャクチャ強いタイママの あおいさん曰く今まで乗っていたシグナスに憑いている精霊みたいなものを新しい車に移してくれるらしいびっくり

大事にしていた物には そうゆう良い精霊みたいなものがあるらしい。(この手の霊的な話は見たことがない人は信じられませんが…)

確かに居眠りで事故りそうになった時2回も車に助けられていますびっくり


自分も多少の霊感があるので昔はよく見ていました
寝ている時に首を締められそうになった事もしばしば あります爆笑
では本題に入ります。

本当はバンパーの中に純正のヒッチメンバーがあるのでボールマウントだけ差し込めば使える予定で いたのですが問題が発生ガーン

モデリスタのハーフスポイラーが付いているので外せば純正ヒッチを使えると思っていたらコーナーセンサーを取り付けるのにハーフスポイラー下に隠れている純正バンパー部分にコーナーセンサーのカプラー穴が空いているので純正ヒッチを使うには純正バンパーを買うか モデリスタのスポイラー部分を加工しなくてならないので 社外ヒッチを買うことにしました爆笑

勿論いつも通りヒッチメンバーはファクトリーウォーレンのドロータイト 一択です。
開けてみると1体物なのね

前の車の時は分割式だったのに
(取り付ける時 重そう)💦
早々 取り付け開始
車の下に潜ってみると…

ボルト4本で簡単に付くと思っていたのですが

そんな考えは甘かったガーン


車両側の牽引フックのボルトを外しそのボルト穴は使えますが 


赤丸の2ヶ所ほど受け側のナットが無いガーン

恐る恐る説明書を見るとガーΣ(`・ω・Ⅲ)ーン
フレームの中からボルトを出す仕様らしい

付属のSST(ただのワイヤーにナイロン糸付き)でフレームの穴からワイヤーを通して
ナイロン糸の先にボルトと座金を付けて引っ張り出します
反対側も同様にボルトを引っ張り出します  
片側2ヶ所の計4ヶ所
いよいよヒッチ本体を取り付けます

ここで説明書ではマフラーを外せと書いてありましたが面倒なので足でマフラーを横に押して隙間を作りバンパーとマフラーの間に入れます。

マフラーを外せばジャッキでヒッチメンバーを持ち上げれば1人でも取り付けられたのですが横着者なので ここで助っ人の あおいさんを呼びボルトを止めてもらいます爆笑
配線は純正カプラーにカプラーオンで付けられる簡単さラブ 
赤いのはリレーです

最近のLED化されている車にはトレーラーの灯火類が点かない事があるらしいとか どっかのサイトで説明されてました
ヒッチに付属の配線の片側を車両に付けるカプラーに繋ぎ
お次はヒッチメンバーの7極カプラーの配線です

何気に使える棒端子
圧着して完成
こちらを7極カプラーに取り付けます
車両側の この余っているカプラーにリレーを付けます
リレーを固定した写真を撮り忘れたので
内張りの子窓からパシャリ📸
プラスチックの7極カプラーが付いてきたのですがやはり今まで使っていたカプラーがしっくりくるのでストックしてあった新品を取り付けます
ボールマウントを差し込んで取り付け完成
ボールカバーもストックしておいた
 新品カバーの出番です爆笑
コレで本当に完成✨



前回からの続きです。

足下のキックパネルに取り付けていたスピーカーを外します
スピカーを外して穴の空いた部分からコンピューターが丸見えになると見映えが悪いので
優しいボクは加工してあげますおねがい
外したラッゲージのサブウーハー部の蓋のサランネットを剥がして再利用します
本当は上から張るのですがシルバーの部分が透けるので黒く塗るのも面倒なので内側 張りで対応ウインク
純正のスピーカー配線を使うのでドアパネルを外します
純正スピーカーなんて遥か昔にありませんので
オマケでコイツを付けてあげます爆笑(優しい俺)
その為には6インチスピーカーが付いていたので5インチスピーカーを取り付けるのにはサイズが違うので これまたサービスで5インチスピーカー取り付け用のバッフルを作ってあげます。

取り外したサブウーハーのBOXの底の部分を使って作ります
ジグソーを使って切り出します
お次はスピーカーの落とし込み部分を作るのにルーター加工します
仕上がりが雑なのはサービスなのでしょうがないのです。

本当は防腐処理に塗装をするのですが何度も言いますがサービスなので爆笑
早々に取り付けます
スピーカーをはめ込んで
塗装がしてないバッフルが見えない様にサランネットで目隠しして完成✨
運転席側も同様に
カバーを付けて完成
こんな感じで無事に完成🎵
そして
次のオーナーの元に旅立って行きました


行先は隣の家なんですがね爆笑
本日は愛車のオーディオの取り外しです。

桧原湖シーズンなのに何故に こんな事をしているのかというと

実は…

運命の人(車)に出会ってしまったのですラブ

嫁さんのGOサインが出たので乗り換えます

先日フロントライトも新品に交換したばかりなので愛車のシグナスも手放さないで置いておこうと思っていたのですが車好きの隣の旦那さんが どうしても欲しとの話なので 大事にしてくれるので譲ることにしました爆笑

作業開始
化粧パネルのカバーを外します
化粧板を一気に外したらアンプを外します
どんどん外します
残ったBOX等を取り払います

ユニットを外し終えて残すは配線だけになりました

先ずは配線を取り去るのにリアシートを外し
フロアーカーペットを剥がして
フロントシートも取り去ります
アームレストの中に移植していた純正のオーディオのコントロールパネルを外しDENONのCDデッキと交換します

EMVを外してアームレスト下まで延長加工していた配線を外します
バラバラになってますが
自分ではいつもの光景です爆笑
純正に戻りました


つづく

友達に耕運機で耕してもらった畑ですが
草が生えてきちゃったので草取りです
けっこう生えてるガーン
2人がかりで草を取り
綺麗になりました
細かいの草が多少残っているのは内緒爆笑
今年は白いトウモロコシを作りたくて種から育てた苗を植えます

植え方はタイ スタイル?です

水やりが大変なので雨降った時に水が貯まるようにしてます
キュウリと唐辛子も植えて
こちらは左側が小松菜で右側がチンゲン菜

また思いつきで…

なんとなくロッドを見ていたらグリップの汚れとコルクの抜けが気になり始めた爆笑
臭~い溶剤を付けた布で ふきふきして汚れを落とします

溶剤の種類については何か事故が あったら責任が取れないので あえて書きませんウインク
マスキングテープを貼ります
コルク補修パテ
パテでコルクの抜けてる穴を埋めていきます
1晩パテを乾燥させてから溶剤を付けた布で余計なパテを拭き取ります
マスキングを外して完成✨
なんだかんだ 楽しくて10本やってしましました爆笑