今はどこ行っても人手不足になってる、そんな時代だと思う

いろんな原因があるんだとは思うけど…


・働く人の労働条件が改善されて長時間労働がなくなってきた


・高齢者の割合が多くなって、対応するのに人手が必要になる


・若い人の職への定着率が悪くなってる


・出生数が減ってきている


他にもあるんだと思うけど、思いつく大きなところはこんな感じかな


業種によっても人気ないところもあるし、人手不足なところはとことん足りてないんだろうなぁって思う


人気のない嫌な仕事でも必要不可欠な仕事なら

その分待遇が良かったり、給料がいい。なんてこともあるんだけどなぁ


今日行ってきた牛丼チェーン店では、2名のスタッフで営業されていて、客席には全ての席が食べ終わったままの状態で、あからさまに人手が足りてない…

食べ終わったものが置いてあるのに、新しく入ってくる客は席に強引に着席して、早く片付けろと言わんばかりの感じ。

食べ終わった食器を片付けようにも、下げた食器を置くところがなく、既に下げてある食器を洗うことをしないといけない状態…


ご飯のおかわりを頼んでも5分経っても対応できない…


カオスな状態…

さすかに働いてる人が可哀想な状態だった

とてもじゃないけど働き甲斐はないだろうし長続きしないと思う


今はどこも、タッチパネルで注文したり、セルフレジだったり、調理できたものを客が取りに行って、食べ終わったものもセルフで返却口まで片付けるシステムにしてる所がほとんどになってきた


人手不足でスタッフも利用者も不満になるような店なら営業しない方がマシだと思う

それとも、人件費を削減したいから2名で営業しているとか、費用を抑えたいから改装することをしなくて運営者の狙い通りなのだとしたら、とても酷い話


人手が大事になってきてるのに、今だに使い捨てのように人を扱ってるところもあるみたいだし


外国人労働者の手を借りるとか、AIを活用して人手不足を解消していかないと生き残っていけないですね