私の生活圏内に最近新しく道路が2ヶ所開通しました


これで便利になったり、渋滞緩和につながるのか⁈

などと思ったりします


そもそも新しい道路って必要なのかって話です


日本の人口で高齢者の占める割合が高い今、

若者は就職するために免許取るより、パソコンを買う時代だって聞きます


私の頃は高校卒業したら車買ってカスタムしたり、バイク買ったりしてた

車は男のステータスみたいなところもありました


身長、体重、学歴、容姿、趣味、車何乗ってるか


こんな感じ…


いい車に乗っていないと女の子はご飯に来てくれない。

例えば5人乗りの車2台で、片方は普通の軽自動車、もう片方はドレスアップした人気の車種(当時はエスティマとかオデッセイとか)で

女の子が4人いた時に、ドレスアップした方にみんなが乗り、5人の車と1人の車で移動するといった感じ

1人が可哀想…

まぁ他にも要因はあったのかもしれないけど、、


ちょっと話がそれちゃいましたけど、今の若い人は車に乗る人口は減ってきてるのかなぁと思います。物価高騰で車が高くなってるのもあると思う


それに高齢者の人は高齢によって亡くなったり、車に乗らなくなる人が増えていくんだと思う


10年後とか考えたら道路の渋滞するとか今より緩和されるんだと思うから、わざわざ新しい道路を作る必要があるのかと疑問に思います


自動運転するのに狭い道路やややこしい道路は不向きだとか、予算があるからやらないといけないとか、労働者のバランスとかあるから仕事してもらわないといけないとか、専門家の人の考えでやっぱり渋滞するから必要な道路だとか、何かしらの理由があるんだろうと思うけど


でも綺麗な町になるのはいいことですね