・謹賀新年
・明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします
なんて年始の挨拶としてハガキを郵送する文化
私はもうかれこれ5年程前に送ることを辞めました
送るのを辞めてもしばらく送ってくれる人はいました。会った時には「年賀状ありがとう、私はもう年賀状やめようと思って…」なんて伝えてました
それから徐々に枚数が減っていき、今年は一通も届かなかった
ハガキの郵便料金が63円だったのが、
24年11月から85円に値上がりしたことも
影響してるだろうし今はLINEなどでやり取りする人もいるのかな
全国的にも年賀状の枚数減ってるだろうなぁと思う
私の年賀状に対する想いや意見
・郵便が国営化の時に税金集めようと始めた風習
・忙しい年末にやめてほしかった。1月1日に届くように早めに出していないとズボラな人だと思われがちになる
・子ども達の写真をプリントする
・印刷されたものを送るだけだと味気ないので、一言コメントを書くけど特に書くことがない相手には困る…
・送られたら送り返さないといけない…
・年に一度この時のためにプリンターを購入したり、インクを買わないといけない
・この先も会うことがない人なのに年に一度年賀状だけ送り合う
お正月っぽいことが減っていきますね
凧上げや羽付や餅つきも見なくなってます
小学生の頃には自分宛に何枚届いたとかワイワイやってたし、プリントごっこや芋スタンプなと流行ったりしてたし、いい思い出もあるし少し寂しい気もするけどね