デリバリーの副業を原付でしているのですが、原付のメンテナンスも何かとお金がかかるのですよね〜![]()
オイル交換は早い段階から自分でやってたけど
タイヤはもし何かあれば危ないから…
そう思ってバイク屋さんにタイヤ交換は頼んでました
ところが最近ふと、どこからか出来る気になってしまい、挑戦してしまいました
(その時は後にこんなことになるとは思いもしませんでした)
YouTubeのタイヤ交換動画を何度か見て、イメージトレーニングを重ね、足りない工具をAmazonにて購入
タイヤ3500円、24片メガネレンチ1000円
足で踏む空気入れ1500円、バルブゴム600円
タイヤハンドル2000円、ビードクリーム500円
💸
こんな感じ
そしてマフラー外して、ホイールごとタイヤ外す
これは簡単ですぐできた
あとはホイールからタイヤ外して、新しいの付けるだけ
ところがタイヤがなかなか外れない…
タイヤハンドル上手く使えない、難しい…
タイヤ外すのにかれこれ1時間程苦戦した![]()
最終、サンダー持ってきて切り刻んでやった笑
参ったか、って感じです…
そして新しいタイヤはすんなりと装着できた
しかし全然空気が入らない…
動画見てたら割と簡単に入ってたやん…
タイヤのはめかた?歪んでるのか?足踏み空気入れ良くないのか?
とりあえずガソリンスタンドで空気入れを貸してもらって空気入れてみるけど、ビードがどうしても上がらない
この時点で、バイク屋で交換してもらったら良かったとの後悔に打ちひしがれています
妻には、どうせそんなことやろうと思ったわ![]()
あんたはいつも詰めが甘いからなぁ
最初からバイク屋に頼んでたほうが良かったな笑
散々言われて、ある程度言い返して、気分悪くなりながら原因を探るべく、YouTubeで調べてみる
空気入れるエアバルブの中の虫ゴムが入っていると思ったように空気が入らない
そんなことが書いてあったので、虫ゴム外そうと思ったけど工具が必要みたい…
Amazonさんで追加の虫ゴムドライバー500円購入![]()
工具届いて早速やってみたけど、やっぱり上手くいかない、あと思いつくのは一気に空気を入れることぐらい…
またまたガソリンスタンドで空気入れをお借りして、ようやくビード上がり空気入りました![]()
なんというか、ものすごくホッとした気分でした
END
でも
実は交換作業を始めてから、原付乗れるようになるまでに約4日かかりました。
自分でもできるだろうと思っていたことが全然上手くいかなくて憤りを感じてしまった
費用の結果
バイク屋でのタイヤ交換 13000円
自分でタイヤ交換 9600円
3400円の節約ができたことになる
2回目以降はタイヤ代になる
結果よかったのかもしれないけど、イライラしてしまうことや、無駄な労力を使ってしまったことに対してやらなければよかったなぁと後悔してます…
途中経過の写真撮ろうと思っていたけど、それもできなかったので調子良いところで終了してた
次はプロに任せようかと思いながらも、今回上手くいかなかったことがずっと後悔にならないようにもう一度やるべきなのか、
終始もやもやしたタイヤ交換でした

