デイサービスをかじった2ヶ月
実はここ2ヶ月、趣味で近所のデイサービスセンターに通っていました(笑)
まぁただ変態ですから、そこは事実として流していただきたいです。
ご存知の通り、僕は経済学部国際経済学科というよく意味のわからない学部に通っており、「介護」とは畑違いの学問を学んでいる学生です。もちろん介護の資格など持っていません。
そんなド素人ですから、もちろんできることは限られており、洗い物などをやりつつ、施設に来ているお年寄りと会話をしたり、工作のようなことを一緒にやったりしました。
そもそもデイサービス施設に寄り付くようになったのは、笑いで人を元気にするプロジェクトの対象として、そういった施設のお年寄りを考えていた自分に向けられた、師匠からの「現場をみなさい」というアドバイスがきっかけでした。
そういう施設にいるお年よりは
・ 外部との接触が少なく面白いことが少ないのではないか
・ 周りにいるのは同じ世代の人が中心で、若い世代の人と交流を持つ機会が少ないのではないか?
・ 同じ場所で、毎日同じ繰り返しで楽しみが少ないのではないか?
と、まぁ、ありきたりな問題点をならべた企画書を作っていたのですが、その問題点を深める、、、というかちゃんと肌で感じるべくそういったアドバイスをくれたんだと思います。
結論。やっぱり現場に行ってよかったです。
もちろん全てわかった気にはなってないし、それこそ2ヶ月で何がわかるかと思われるかもしれないけど、まったくの0の状態でああだこうだ言うよりも説得力あるだろうし、自分でも納得できる。
現に、頭で考えていた問題点で正しかったこと、間違っていたことを見つけられたり、まったく思っても見なかったことに問題意識が生まれました。
続きはまた今度書きます
キーワードは
「学問では畑違いでも、全員が考えるべきテーマ」
です。
なんのキーワードだよっ!
まぁただ変態ですから、そこは事実として流していただきたいです。
ご存知の通り、僕は経済学部国際経済学科というよく意味のわからない学部に通っており、「介護」とは畑違いの学問を学んでいる学生です。もちろん介護の資格など持っていません。
そんなド素人ですから、もちろんできることは限られており、洗い物などをやりつつ、施設に来ているお年寄りと会話をしたり、工作のようなことを一緒にやったりしました。
そもそもデイサービス施設に寄り付くようになったのは、笑いで人を元気にするプロジェクトの対象として、そういった施設のお年寄りを考えていた自分に向けられた、師匠からの「現場をみなさい」というアドバイスがきっかけでした。
そういう施設にいるお年よりは
・ 外部との接触が少なく面白いことが少ないのではないか
・ 周りにいるのは同じ世代の人が中心で、若い世代の人と交流を持つ機会が少ないのではないか?
・ 同じ場所で、毎日同じ繰り返しで楽しみが少ないのではないか?
と、まぁ、ありきたりな問題点をならべた企画書を作っていたのですが、その問題点を深める、、、というかちゃんと肌で感じるべくそういったアドバイスをくれたんだと思います。
結論。やっぱり現場に行ってよかったです。
もちろん全てわかった気にはなってないし、それこそ2ヶ月で何がわかるかと思われるかもしれないけど、まったくの0の状態でああだこうだ言うよりも説得力あるだろうし、自分でも納得できる。
現に、頭で考えていた問題点で正しかったこと、間違っていたことを見つけられたり、まったく思っても見なかったことに問題意識が生まれました。
続きはまた今度書きます
キーワードは
「学問では畑違いでも、全員が考えるべきテーマ」
です。
なんのキーワードだよっ!